ケーズデンキせどりのコツを徹底解説【値札の右下を見るべし】

こんにちは。伊藤(@hirokazuito0821)です。
今回はケーズデンキでのせどりについて解説します。ケーズデンキにせどりの仕入れ先としてのイメージ、持っていますか?
仕入れ先としてのイメージがあまりない方もいらっしゃるかもしれませんね。家電量販店せどりといえばエディオンやヤマダ電機が定番ですが、ケーズデンキでも利益商品はもちろんあります。
引用:ケーズデンキ公式HP
- ケーズデンキでせどりってできるの?
- ケーズデンキで注目すべきジャンルは?
- 店舗でどういうところを見ていけばいいのか?
この記事ではこういった疑問にお答えしています。店舗の特徴やリサーチのポイントなどを説明しますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
まずはYouTubeで攻略法をチェック
ケーズデンキの特徴とは
ケーズデンキはヤマダ電機やビックカメラと並ぶ、全国展開する家電量販店の1つです。
店舗数は500店舗を超えており、実はヤマダ電機の次に多い店舗になります。東海・関東・北陸に店舗が多い傾向があり、関西より西側には店舗が少なく、島根、山口、長崎、沖縄には店舗がありません。
こちらがケーズデンキの店舗分布なのですが、北は北海道の稚内から南は鹿児島まで、日本全国に展開している家電量販店チェーンになります(ちなみに、沖縄にはありません)。
ケーズデンキの最も大きな特徴としてポイント制度がないということが挙げられます。
顧客をポイントで囲い込まず、同じお店に縛らせないという会社の方針により、その場その場の買い物を安くしましょうという社風があるようですね。
最も大きなサービスとして「あんしんパスポート」というものがあります。
これはケーズデンキでせどりを行う上で必須のアイテムとなりますので必ず登録してください。あんしんパスポートについては次で詳しく解説します。
ケーズデンキせどりのメリット
まずケーズデンキのメリットについてまとめてみました。
- あんしんパスポートにより全商品が5%現金値引き
- 値引き交渉がしやすい
- 家電特化のため狙うジャンルを絞ることができる
では、1つずつ見ていきましょう。
あんしんパスポートにより全商品が5%現金値引き
ケーズデンキでせどりをやる上では「あんしんパスポート」は必須です。アプリでも発行できるので、仕入れに向かう前には必ず登録して準備しておきましょう。
公式サイトはこちら
もちろん年会費や入会費、発行手数料は一切かかりませんよ。あんしんパスポートを持っておくと、会員限定の現金値引きサービスを受けることができ、レジで購入する際に定価の5%が値引きされます。
webクーポンとの併用も可能なので、かなりお得に仕入れすることができますよ。また、家電量販店のほとんどは自社クレジットによるポイント還元を行っています。
これは他社のクレジットを使うと、還元率が下がってしまうというデメリットがありますが、ケーズデンキではそういったことがありません。
あんしんパスポートさえあれば、現金払いでもクレジット払いでもきっちり5%値引きしてもらえますので、手持ちのクレジットで好きなポイントを貯めることができるんです。ポイントせどりを並行してやっている方との相性は最高ですね。
値引き交渉がしやすい
値引き交渉に応じてくれやすいというのも特徴です。
もともと現金値引きを推している店舗なので、値引きされた額がそのまま利益に、なんてこともあるのが素晴らしいですね。
ぜひチャレンジしてみてください。成功すればラッキーです。
家電特化のため狙うジャンルを絞ることができる
またヤマダ電機やエディオンのように、おもちゃやヘルビといった別ジャンルの商品はなく、家電に特化していることもせどりをやる上ではやりやすいかと思います。
あれもこれもと目移りすることはなく「今日は家電!」とジャンルを絞ってリサーチすることができるので、家電仕入れを行うときには立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
ケーズデンキせどりのデメリット
次にデメリットをあげてみます。
他の家電量販店と比べて定価が高い
もともと値引き前提のためなのか、他社に比べて値札の金額が高いことが多いです。
そのため価格交渉が失敗してしまうと利益につながらないことも。また、ジャンルが家電に特化しているため、季節の変わり目などの狙い目以外では価格が安くならない可能性もあります。
それでも利益商品は必ずありますので、ワゴンセールや特徴的な値札についてはしっかりリサーチしましょう。
価格交渉が成功しやすくなるコツ
価格交渉が成功しやすくなるコツとしては、まずはまとめて購入してみることです。
複数購入が難しいときも「端数だけどうにかなりませんか?」と聞いてみるだけでも十分効果的だと思います。
19,800円が19,000円になっただけで800円の利益ですからね。
いきなり強気に出るのではなく、ちょっとでも利益になれば、という意識で挑戦してみましょう。
また在庫限りの商品だったり、型落ちの商品などを狙ってみるのもいいでしょう。こういった商品は店員さんも売りたがっていることが多いので、交渉が成功しやすいです。
型落ちの商品なんかどうやって見分けるんだ…?
せどらー
と思ったあなたのために、次はケーズデンキで見るべきポイントをご紹介します。
ケーズデンキせどりでチェックすべきポイント
ケーズデンキでチェックするポイントは、この3点です。
- 値札の右下の「X」「W」「Y」と緑札・赤札
- 展示品・在庫品限り札
- POP2枚貼り
値札の右下の「X」と緑札・赤札
こちらの写真は値札の右下に「XB」と書いてありますが、このように「X」が入っている商品をリサーチしていきましょう。
この「X」は廃盤を意味しており、緑色や赤色の枠に囲まれていることが多いです。他にも「W」や「Y」も廃盤商品を意味していますが、圧倒的に多いのは「X」になります。
廃盤商品ということは、ネット上で希少価値が出ているため価格が上がっている可能性が高いということです。
この緑と赤にも特徴があり「緑」は値下げ商品であること「赤」は在庫が少なくなっているものを表しています。
AやGといった他のアルファベットは主に〇〇円まで値引き可能といった意味を持っているようですが、これは店舗ごとに異なっているようです。
展示品・在庫品限り札
値札をめくってみると、とんでもない割引率だったりすることもあるのでここは覚えていた方がいいですね。
特にワゴンセールの中にこの札があれば要チェックですよ。
POP2枚貼り
値下げのPOPが2枚重なって貼られている商品も利益商品の可能性があります。一度値下げされ、そこからさらに値下げされているということなので、お店側の早く売りたいという気持ちが伝わってきます。こういうところにチャンスがありますよ。
ケーズデンキせどりでおすすめのジャンルとタイミングは?
ケーズデンキのおすすめジャンルは、ずばり家電です。
プリンターやキッチン家電などは常に需要がありますし、季節の変わり目には扇風機やヒーターなども狙い目です。ケーズデンキの決算月は9月と3月になっていますから、そこで行われる決算セールなどは仕入れの絶好のタイミングですね。またケーズデンキオンラインショップに掲載されている新着情報ページには、新製品のお知らせが定期的に配信されています。
新製品発表のタイミングで旧製品は値下げの対象となる可能性があるので、チェックしておくといいかもしれません。モデルチェンジの時期はジャンルごとに似通っていることが多いので、時期もあわせて把握しておくとより効率的ですよ。
まとめ
今回は、ケーズデンキせどりのポイントを解説しました。
- あんしんパスポートは仕入れ前に必ず準備しておきましょう。
- 廃盤値札であるXをチェックしましょう。
- 価格交渉に挑戦しましょう。成功すればラッキーです。
- 家電の安くなる時期は要チェック。情報はオンラインショップで確認しましょう。
他社とは少し特徴が異なるケーズデンキですが、見るべきポイントをしっかり押さえればせどりでも十分利益がとれるお店です。
クーポンなども合わせて、仕入れできるタイミングを逃さないようにしましょう。