Warning: Undefined variable $kanren in /home/kazdon/kazdon.jp/public_html/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line 587
こんにちは。
伊藤です。
あなたは、サラリーマンの手取り生涯年収をご存知でしょうか?
昨今、潰れないと言われていた大手企業が倒産したり、将来安泰と言われた銀行もAI化の流れに押されて人員整理を始めてきました。政府も本業で足りない収入はダブルワーク(副業)で補うようにとの指針を示しており、いったい今後、我々の収入はどうなっていくのだろうか? という不安は尽きません。
実はサラリーマンの生涯年収は2億円とも3億円とも言われていますが、それは額面の報酬であって、あなたに実際に入ってくる金額(手取り)ではありません。今回はこうした金額のマジックを全て取り去り、サラリーマンの最も気になる数字「手取りの生涯年収」について、徹底的に調査していきます。
また、お金が無い!といっても、何か趣味を持たないと毎日の勤務も苦痛でしかありませんよね。何かひとつ趣味があれば、趣味を目標にして辛い仕事も乗り切ることができます。それでは、いったいあなたは趣味にいくら使えることができるのでしょうか?
今回はサラリーマンが一体趣味にいくらまで使うことができるのか? という数字についても調べていきます。
サラリーマンの手取り生涯年収が悲劇的!
サラリーマンの手取り生涯年収はいったいいくらなのでしょうか? それを調べるためには生涯年収(額面の金額)を調べる必要があります。
サラリーマンの生涯年収は2億円!
サラリーマンの平均生涯年収は、中学卒業で2億2千万円、大学卒業で2億8千万円 となっており、いずれも2億円を上回っています。
転職して給料がアップして生涯年収が上がる場合もありますが、ほとんどの場合は、転職すると給料が下がり、退職金についてもひとつの会社で勤め上げるよりは、減額されるのが一般的です。そのため、転職経験組は、転職未経験組と比較すると4千万円程度、生涯年収が低くなる傾向にあります。
終身雇用制は最早一般的ではない昨今においては、「転職」というのは、ごくごく一般的な行為になってきました。今回はサラリーマン生涯年収の平均額を2億円として話を進めていきます。
手取り生涯年収ってなに?
手取りの生涯年収とはなんでしょうか?
これは先ほど調べた生涯年収から、税金・年金などを差し引いた金額になります。
具体的に手取り生涯年収から差し引かれるものとしては、どういったお金があるのでしょうか?
- 社会保険料: 800万円
- 厚生年金: 1800万円
- 所得税: 900万円
- 住民税: 500万円
- 雇用保険: 150万円
生涯年収2億円の場合、
これだけの金額が税金・年金として差し引かれることになります。
その金額の合計は、4,150万円。
この金額を生涯年収の2億円から差し引くと、手取りの生涯年収となります。
1億5850万円
これがサラリーマンの平均手取り生涯年収です。
どうですか?
生涯年収2億円と言われているより、だいぶ少なくなりましたね。あなたが思っている以上に、税金・年金という金額が重くのしかかっているということです。こんなにガッツリ税金を持っていかれて、正直なところかなり悲劇的ですよね。
趣味に使える金額はどれくらい?
サラリーマンの手取り生涯年収が1億5850万円ということをご説明ました。それでは、この中で趣味に使える金額はいったいどれくらいあるのでしょうか?
まず一般的なサラリーマンが、趣味にどれだけの金額をかけているのか見ていきましょう。
サラリーマンが毎月の趣味にかける金額
まずサラリーマンが毎月の趣味にかけている金額を調べていきます。
第1位:0円 (29.8%)
第2位:3,000円 (14.3%)
第3位:10,000円 (13.7%)
第4位:5,000円 (15.5%)
第5位:1,000円 (7.1%)
※マイナビでの調査結果※
結論から言えば、サラリーマン全体の三分の一弱の方が、趣味に全くお金をかけていません。この理由のほとんどが、「趣味にかけるお金が勿体無いから」ということなんです。
またこんな意見もありました。
「老後のための漠然とした不安から、趣味には一切お金を掛けずに節約している」
サラリーマンが毎月の趣味に使える金額は、老後のためにいくら残しておけばいいのか? ということで決まります。少し老後に必要なお金について調べてみましょう。
サラリーマンが老後に必要な資金はいくらくらい?
独身世帯の場合はコチラの記事を参照してください。
男性が633万円、女性が871万円必要になります。
結婚している世帯の場合は、ここからさらに1.5倍程度の金額が必要といえるでしょう。
年収2億円・手取り年収1億5850万円という、平均的なサラリーマンの収入では、この老後資金を捻出することだけでも大変だと思われます。つまり毎月趣味に割ける金額は1万円でも多いほどと言えるでしょう。
毎月1万円の場合は、年間12万円・40年間で480万円もの金額を趣味に費やすことになります。どうでしょう? これだけの金額があれば、老後資金が男性よりも必要な女性の場合でも、そのおよそ6割程度を賄うことができますね。
サラリーマンが趣味に使える金額はどれくらい?
平均手取り年収と老後に必要な資金から考えると、サラリーマンが毎月趣味に使える金額は、3,000円~5,000円程度がオススメと言わざるを得ません。
ちょっと少ないように思われるかも知れませんが、これが現実なのです。
まとめ
- サラリーマンの手取り生涯年収は、1億5850万円。
- サラリーマンが毎月趣味で使える金額は、3,000円~5,000円程度。
今回はサラリーマンの手取り生涯年収と、毎月趣味に使える金額について解説しました。生涯年収から税金・年金として差し引かれる金額がかなりあるため、手取り生涯年収はぐんと下がってしまいます。また、手取り生涯年収と老後に必要は資金を考えると、毎月趣味に使える金額は多くても5,000円程度と言わざるを得ません。
自由に趣味を楽しみたい! 老後に向けて貯蓄を増やしたい!
ボクはネットビジネスで、副業で月収10万円稼ぐ方法を皆さまにレクチャーしています。
実際にボクのノウハウを実践いただくことで、初月から月収10万円達成された方も、どんどん登場しております。本業に加えて毎月10万円稼ぎたい! さらに稼いでお金の心配をしない人生を送りたい! そんなあなたにプレゼントがあります。
以下の無料プレゼントは、ネットビジネスで「まずは」月収10万円、副業で稼ぐためのノウハウを満載しております。是非手にとってみてくださいね!
コメント