初心者必見!おもちゃせどりのコツを解説

こんにちは。
伊藤です。
ブックオフって店舗によってはおもちゃを売っていますよね。あとはホビーオフが2階にある場合もあります。つまりブックオフでの本仕入れのついでに、おもちゃせどりを行うことができれば、かなり効率よく稼ぐことができます。
ボクはセット本せどりをメインでやっていますが、利益を積み増しするためにおもちゃせどりもかなりやっています。
今回は初心者でも簡単に稼げるおもちゃせどりの方法をご紹介します。ちょっとしたコツを知っているだけで、仕入れの幅がぐっと広がりますよ。
目次
初心者にオススメのおもちゃジャンルは?
大型のオモチャは価格も高くなるのであまりオススメできません。以下のようなジャンルであれば160サイズの段ボールにたくさん入れられるので、FBAへの納品コストも安くすることができます。
おもちゃせどりでは、基本的にプレ値になっている商品を狙っていきます。イオンやトイザらスなどの量販店の半額セールで仕入れることもできますが、あまり利益は期待できません。どうしても薄利多売になりますね。やはり、おもちゃせどりの基本は定価販売のプレ値商品を狙うことです。
以下ボクのオススメジャンルは、他のジャンルに比べてプレ値になっている割合が高いです。またちょっとしたノウハウでプレ値候補の商品を選別することができます。
- プラレール
- プラモデル
- トミカ
- ソフビ人形
早速ひとつずつ解説していきます。
プラレール
狙うのは古いもの
古いプラレールは廃盤になっている商品が多いです。廃盤になっている=欲しくても買えない=Amazonで高値で販売されていても購入する、という構図が成り立ちます。
最近はプラレール専門のユーチューバーも登場しているため、今まで注目されていなかった商品も、ネットで取り上げられた途端に需要が集中し、プレ値になる場合もあります。
まず狙うべきなのは、古いものです。
店舗の隅っこで、ホコリをかぶっているような商品を狙いましょう。
古いプラレールの見分け方
古いプラレールの見分け方ご存知ですか?
簡単な方法をご紹介します。
注目するのはコチラのSTマークです。
STマークというのは玩具安全基準のマークで、安全性に配慮した商品であることの証です。このSTマークを使って古いプラレールを見つけることができます。
注目するのはSTの後の数字です。この数字は安全基準に申請した申請年度を表しています。
この写真はST05となっていますね。つまり2005年に安全基準に申請したということです。つまりほとんど商品発売のタイミングと同じです。
STの後の年表示が古ければ古いほど、古いオモチャであると言えます。このプラレールは先月ボクが仕入れてきた商品ですが、2005年なので13年前のプラレールということになります。もちろんプレ値ですよ。
この方法で古いプラレールをまずはピックアップします。目安は5年以上昔のものですね。ピックアップしたらひたすらモノレートで仕入れ対象かどうか検索していきます。
ST表記のノウハウを知っているだけで、仕入れ対象を目利きで絞り込むことができます。全頭する手間を考えたらかなりオススメの方法ですよ。
プラモデル
プロトタイプに注目する
プロトタイプというのは試作機という意味です。
プラモデルは主に機動戦士ガンダムで登場したモビルスーツというロボットがモデルになっています。プロトタイプというのは、劇中で試作機として登場したモビルスーツをモデルにしたプラモデルになります。
こういった試作機シリーズのプラモデルは生産数量も少ないため、定価の数倍で取引されることも多いです。
プロトタイプ・試作機・テスト機というキーワードが商品名に入っていたら、必ずリサーチしてみてくださいね。
実際にボクが仕入れた商品になります。
ホビーオフのプラモデルコーナーで仕入れました。
仕入価格:1500円
販売価格:5500円
仕入値の4倍弱で売れています。
ホビーオフのプラモデルコーナーは店舗によって在庫数量は異なりますが、ボクが仕入れた店舗はプラモデルに力を入れており、500点ほど在庫があったと思います。
もちろん全頭すれば、プレ値商品に必ず出会えますが時間効率が悪すぎますし、疲労するので継続することはおそらく不可能だと思います。
そういうときにこの「プロトタイプ・試作機・テスト機」というキーワードを知っていれば、検索対象を絞り込むことができます。
オリジナルモデルに注目する
次にオススメなのはオリジナルモデルです。覚えることは一つだけです。
カトキハジメバージョンです。
Ver.Kaという表記がされています。
カトキハジメさんが再デザインしたオリジナルデザインのプラモデルです。どの店舗にもだいたい一つは置いてあると思います。もちろん全部がプレ値になっているわけではありません。オリジナルモデルの中でも10%くらいといったところでしょうか。
このモデルを見つけたらまずはリサーチしてみてください。一度リサーチして仕入れ対象外だったものを覚えておいて、次回からリサーチ対象から外していけばいいんです。そうすればどんどん検索スピードが早くなっていきますよ。
1/100シリーズ
現在のガンプラはHG、MGの順にサイズが大きくなっていきます。
昔はHGのことを1/144、MGのことを1/100といって縮尺表記で表していました。つまり1/144, 1/100 と表示されているプラモデルは古いプラモデルが多いです。
古いプラモデルということは、つまり!
プレ値になっている可能性が高いです!!
1/100 のみチェックしましょう。
1/144 はガンプラの主力サイズのため商品数が半端なく多いです。初心者が簡単にプレ値をチェックすることができるのは、1/100です。
ブックオフ・ホビーオフのプラモデルは新品が多いです
ブックオフ・ホビーオフというと中古品のイメージがありますが、プラモデルに限って言えばほとんど新品が置いてあります。もちろんAmazonで新品コンディションで出品できますよ。
プラモデルが新品か中古なのかを見極める方法は、未開封の内袋(ビニール袋)にパーツが入っているかどうかです。
内袋が無くてプラモデルのパーツが裸で入っている場合は、開封済みなので新品で出品することはできません。「ほぼ新品」で出品して商品説明に「開封済み・未組立」と書くようにしましょう。出品はできますが、新品に比べて1割から2割ほどは安くなってしまいます。
「状態確認のため箱の中を確認したいです」と店員さんに言ってみましょう。ほとんどの場合、箱の中身を確認させてもらえますよ。内袋が未開封であれば新品コンディションで出品できますよ。
トミカ
トミカは結構簡単です。
トミカというとスポーツカーなどのミニカーが思いつきますが、実は新幹線や電車などの車以外のジャンル、新幹線を運搬するための作業車、高所作業車といった特殊車両ジャンルなど、かなりジャンルが豊富です。
オススメは特殊車両ジャンルです。
実際に売れたものをご紹介します!
こういった作業車両・特殊車両系がいいですね。
ちなみにこの商品は仕入れ2500円、販売5000円くらいでポンポン売れていきました。
作業車両・特殊車両・とにかく変わった車両をリサーチしてみてくださいね!
ソフビ人形
ソフビ人形ってご存知ですか?
仮面ライダーとか、ウルトラマンとその怪獣といったものを題材にした、ビニール製の人形のことです。
こんな感じの怪獣の人形です。
だいたい500円から1000円くらいで売っています。
ちなみにこの人形がいくらで売れたかというと。。。
2890円です!
この人形は540円で仕入れましたので、1700円ほど利益が出ています!
もちろん人形によって、利益がでるもの出ないものはありますが、というか出ないものがほとんどです。ソフビ人形はどの店舗でもまとめて陳列しているので、リサーチもしやすいジャンルになります。
見かけたら試しにリサーチしてみてください。どんどんリサーチしていけば目利き力も見についていきます。不要なリサーチをしなくなるので、どんどん短時間で仕入れできるようになっていきますよ。
おもちゃせどりのオススメ店舗
ブックオフ・ホビーオフの中古おもちゃコーナーで仕入れることもできます。ほとんど置いてある商品は中古ですが、たまに未開封の新品も置いてあります。
プラモデルについては例外で、ほとんど新品が置いてあります。先ほども書きましたが、内袋にパーツが入っているかどうか?で新品か中古(未組立品)を見分けるようにしてくださいね。
ブックオフ・ホビーオフ以外のオススメ店舗は、個人が運営しているおもちゃ屋です。いわゆる街のおもちゃ屋さんというようなお店ですね。
こんなおもちゃ屋がオススメです。
廃墟じゃないですよ(笑)
ボクの自宅の近くにある、おもちゃ屋です。こういう雰囲気のおもちゃ屋が非常にオススメです。
おじちゃん1人でやっているおもちゃ屋で、あまりお客さんも居なくて、何で営業してるんだろう?潰れないのかな?っていう雰囲気のおもちゃ屋がオススメです。
絶版・廃盤になっている商品が山のようにある場合がありますし、プレ値商品の宝庫です。是非ご自分のエリアでこういった店舗を探してみてくださいね。
こういう個人店舗って入りづらいですよね。ボクも最初は入りづらくてお店の前でウロウロしてました(笑)
お店に入るときに「こんにちは!」って挨拶して入れば大丈夫ですよ。お店も客商売ですので、店主も気さくに対応してくれますから。
ローカルなおもちゃ屋は、Googleで「おもちゃ屋 住んでいる地域」で検索すると出てきますよ。トイザらスとか赤ちゃんデパートといった大型店を除いて、今まで聞いたことの無い店舗名のお店を回っていきましょう!
まとめ
この記事では、初心者向けおもちゃせどりのポイントについて解説しました。この記事で紹介している4ジャンルの商品を地道にリサーチしていけば必ずプレ値商品に出会うことができますよ。
セット本せどりと同じで、地道にリサーチしていけば商品知識が見について、仕入れ時間がどんどん短くなっていきます。継続は力なりです。諦めずにコツコツ継続していきましょう。必ず稼げるようになりますからね。
また、私の公式LINEでは「せどりノウハウ・経験」を惜しみなく配信しています。無料登録で有料級のプレゼントを3つお届けしているので、ぜひ登録してみてください!
それでは今日はこのへんで。
今回もお読み頂きありがとうございました。