Warning: Undefined variable $kanren in /home/kazdon/kazdon.jp/public_html/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line 587
Warning: Undefined variable $kanren in /home/kazdon/kazdon.jp/public_html/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line 587
「安く仕入れて高く売る」というシンプルな構造に基づき個人で商品の売り買いを行い、コンスタントに利益を伸ばしていく「せどり」。
フリマアプリの浸透に伴い、人を選ばず始めやすいといった理由から人気の副業ですが、実際に始める上でどういった点に気を付ければいいのでしょうか。
せどりで取り扱ってはいけないものや予め用意しておかねばならない資格・初期費用といった、前もっての知識はある程度必要になってきます。
今回はそんな人気のせどりに関してとことん掘り下げ、主な疑問に答えるべく解説していきたいと思います。
「収入を伸ばしたい」・「せどりをはじめたい」といった方は是非最後までご覧いただければと思います。
副業におすすめのせどり
せどりとは何?
まず、そもそもせどりとは何を指す言葉なのでしょうか。
せどりは簡単に説明すると、「安く仕入れた品を利益をプラスした高めの金額で売る」ことを指します。「せどり」という言葉は新しくできたものではなく、その歴史は古く江戸時代まで遡るほど息の長いビジネスです。
江戸時代、古本屋で品の状態を背表紙だけ確認して仕入れる「背取り」のその所作が語源となっています。
せどりの仕組みは?
今現在はインターネットのサービスを活用するのがメジャーになっており、主に使われる仕入れのルートは以下のようなものが挙げられます。
- ECサイト
- オンラインショップ
- リサイクルショップ
- フリマアプリ
インターネット以外にリサイクルショップ等へも実際に足を運び、様々な方法で安く仕入れた後、フリマアプリで日本全国に向けて販売情報を発信していくわけですね。
副業で始められるせどりの種類
中古せどり
中古せどりとはその名前からも推測できるように、中古品の状態や世間の人気を見極めて仕入れていき、利益を載せて販売していくせどりになります。
中古であってもジャンルによってはプレミアがついている物も世界に数多く存在しているため、利益の振り幅が大きいのが特長です。
また、中古ということもあり、仕入れ値が安く抑えやすい点もポイントですね。資金の少ない初心者の方にもオススメです。
しかし、中古品をより扱い販売していく場合には古物商の資格である「古物商許可証」が必要であり、この資格の所持は必須となっています。
自分の不要物を処分する目的であれば問題ないですが、販売を副業の一環で行っている場合は違法となってしまう恐れがあるので、始める際は古物商を取得して開始しましょう。
新品せどり
新品せどりはコチラも言葉通り「新品を取り扱うせどり」を指し、普通のお店と同様に問屋などから直接仕入れていき、利益を載せて販売していく方法です。
メリットとしては新品であるため破損・汚染している可能性が低く検品が楽に済むほか、値段の変動がゆるやかな傾向にある点があります。
中古品の取り扱いではないので古物商の資格が必要ない点も始めやすい魅力の一つと言えますね。
注意しなくてはならないポイントとして、ネットオークション等で仕入れた品は状態が良かったとしても新古品として扱われてしまう可能性がある、ということがあります。検品が楽ですが、それでもある程度の確認・下調べは必要である点は留意しておきましょう。
副業でせどりを行うには
副業としてせどりを行う上で梱包や購入の際の資材といった、ある程度の準備が必要になってきます。
まず最初の時点でそろえておいた方が良いものは以下のようなものが挙げられます。
- パソコン:安いものでOKです!中古だと3万円くらいから手に入ります
- クレジットカード:仕入れと同時にカードのポイントも貯められます
- プリンター:商品発送の際の納品書を用意する際に必須
- 梱包資材:緩衝材やビニールなどが必要
そのどれもがせどりの各場面で必需品となる物のため、あらかじめ資金と併せて用意しておくようにしましょう。
副業でせどりを行うメリット
やり方次第でリスクを抑えられる
せどりは値崩れや不良在庫を抱えるといったリスクがありますが、やり方次第ではこのリスクも極限まで抑えるのも難しくはありません。
まず新品を取り扱う新品せどりは、中古品を取り扱う場合に比べトラブルが少なく、発売したての品を良く取り扱う傾向にあるため値崩れしにくいといった特徴があります。
こういった具合に扱うジャンルによってリスク・コストを加味・調整しやすく、販売個数などの見立ても出しやすいのはせどりならではと言えるでしょう。
すぐに利益をゲットできる可能性もある
人気の高いジャンルの品を重点的に仕入れていくことで、出品後に即完売してすぐさま利益を生み出すということも決して難しい話ではありません。
購入者のニーズを把握・分析して品を仕入れていくことで、スピーディーな利益獲得が狙えるようになります。
早い段階で利益が生まれると資金の応用できる幅が広がるだけでなく、続けていくモチベーションも生まれるため、市場の分析は積極的に行っていきましょう。
またフリマアプリの場合、取引が終わると即振込ではなくサービス内でまず利益の反映がなされ、その利益額を即座に次の仕入れに充てたりするテンポのいい動きも可能です。
自分のリズムで開始できる
せどりは自分のタイミングで品を仕入れて売ればいいので、自分のペースでせどりを開始できます。
またせどりを始めた後も、個数や販売額、販売するペースを自分の資金やスケジュールに応じて自由に調整できます。
慣れてくると新しい品の発売日に合わせて動く必要も多少出てはくるものの、行うペース・規模を自由に調整できるのは嬉しいポイントですね。
隙間時間は積極的に活かしていきましょう。
副業でせどりを行うデメリット
まとまって仕入れには資金集めが必要
まとまった量を仕入れていくには、やはりある程度の資金が必要になってきます。
新品せどりから始めた場合、ジャンルにもよりますが一つ一つの価格が高額であるケースは多く、前もっての資金をある程度用意しておく必要がある点には注意しておきましょう。そのため、資金に余裕のない方は中古せどりから始めるのがオススメです。
また、生活を圧迫させてまで切り詰めて資産をせどりに充ててしまっては元も子も無いので、せどりを始める際は余剰資金のみで稼いでいく姿勢が望ましいです。
安定した利益を得るのが難しい
せどりを初心者の方が始める場合、最初から安定して稼いでいくというのは難しいかもしれません。
新品・中古を問わず、商品のジャンルごとに買われる客層や仕入れの市場は大きく異なるため、初めから無駄の無い動きで安定して利益を獲得していくのは困難を極めます。
まずはジャンルごとの市場や購入の傾向を把握していき、経験していくことでせどりのスキルを伸ばしていきましょう。
発送の手間がかかる
販売している商品が購入されたら、迅速に梱包して購入者の家まで発送しなくてはなりません。
この発送という工程は結構大変で、発送方法の選択や箱詰めや緩衝材といったものの調達、集荷のオプションといった、沢山の発送過程・オプションを抑えておく必要があります。
加えて発送の仕方によっては数千円かかってしまったりと、利益に大きくかかわってくるため、予めそれぞれの発送方法を決めておくようにしましょう。
Amazonで販売する場合は、FBAというサービスがあります。あらかじめ仕入れた商品をすべてAmazonの倉庫に送っておくことで、売れたら梱包、発送までAmazonが代行して行ってくれるサービスです。せどりで利益を出している人の多くはFBAを利用しているので、10万円以上の月収を目指す人は視野に入れておきましょう。
副業でせどりを始めるには
商品リサーチ
せどりを始める場合、まずは取り扱う品を決めなくてはなりません。
ジャンルによってノウハウがまったく異なり、基本的にせどりを続けるうえでジャンルを絞った方が稼ぎやすいので、最初の品は今後も深く関わることになりやすいです。
そのため、しっかりと売れ行きや採算がとれる根拠を用意してから次のステップに進む必要があります。
また、売れるか否かだけでなく、「安く仕入れられ安定して手に入るかどうか」といった点もしっかり確認しておくことが大切です。
- 仕入れ値より高く売れる希少性
- 安く確保するルート
- 他の品よりもするだけの人気
こういったポイントに特に気を付けて絞っていきましょう。
迷った方はセット本(マンガの全巻セット)がおすすめです!比較的安価に仕入れができて、利益商品も多数存在します。
商品仕入れ
続いてリサーチして取り扱うことに決めた品を仕入れていきます。
前述している通り、商品によって仕入れる先基本的には異なるため、ここは今後取扱いたい品なども加味しつつ仕入れ先は決めていきたいところです。
またせどりの形態によっても仕入れ先は大きく異なり、中古せどりであれば、
- ブックオフ、ハードオフなど
- 街のリサイクルショップ
- フリマアプリ
といったサービスを活用します。新品せどりであれば、家電量販店やホームセンターといった仕入れ先から購入していくのが一般的です。
販売
仕入れた商品を実際に販売していきます。
ここで価格を決めるわけですが、送料や自分の利益も加味したうえで売れる値段をしっかりと設定していきましょう。
手軽に始められるのはメルカリです。
また、販売では掲載する写真等を複数枚用意して品の状態をわかりやすくしたり、中古品であれば価格に満足してもらえるよう綺麗にするといったような工夫も大事です。
商品発送
購入が成立したら速やかに発送に進みましょう。
連絡・発送の対応が遅かったりすると、買い手側の不安からトラブルの元になり、商品と自身の評価を下げることに繋がりかねません。発送に欠陥があった場合も同様です。
梱包の状態が甘いと品が傷ついたり濡れてしまったりする可能性があります。
毎回行う工程であるため自分の利益と相談しなくてはなりませんが、できるだけしっかりと梱包は行うようにしましょう。
加えて発送方法も普通郵便やゆうパケットだけでなく、フリマアプリ専用の発送方法などが用意されているケースも最近は珍しくありません。そのため、利用先の対応する発送方法等は事前に確認しておきたいところです。
副業せどりはどのくらい稼げる?
せっかく仕入れた商品も、購入されなかったら売上はゼロ。なので収入自体は必ずしも安定しているわけではありません。
販売を始めてからすぐに売れる可能性もありますが、基本的に売れるまではいくらかの時間を要するため、せどり開始直後は赤字になることはあり得ます。
しかし、仕入れた品がやがて売れていき在庫が回り始めさえすれば、月に十万円単位で稼ぐこともあり得ない話では無いので覚悟してどっしりと構えていましょう。
無理をして本業や私生活に支障をきたしては元も子もないので、安全に安定して続けられる目標金額を定めることが大事です。
副業せどりで稼ぐポイント
リサーチをしっかりして仕入れ商品を決める
せどりによる収入を伸ばしていくには、トレンドを見極めて売れ筋を把握していくことも大事になってきます。
そういった人気の傾向をつかむには市場のリサーチは欠かせません。
つねに変化し続ける需要にはアンテナを張り、置いて行かれないように普段から様々な情報に敏感でいることがせどり成功の秘訣と言えるでしょう。
また、クリスマスならゲーム・おもちゃといった具合に月日のシーズンによってトレンドが把握しやすかったりするので、季節ごとの分析をしておくことも有用です。
多めに写真を載せて安心感を与える
インターネットを介して商品を発信する場合、購入者側は基本的に得られる情報には限りがあります。
そのためなるべく掲載する写真は多くしておき、商品の状態や詳細が把握できるようにすると購入にも踏み切ってもらいやすい傾向にあります。
実態を把握しやすいように写真も様々な角度から撮影するのはもちろんのこと、見栄えを良く購入したくなるように綺麗に撮影するのもコツです。
「より買いたくなる」という一点にとことんこだわって商品の情報を発信していきましょう。
副業せどりを行いやすい商品の選び方
プレミアになる可能性がある
おもちゃやプラモデル、フィギュアはプレミアがつく可能性を秘めており、高値で取引されることも少なくありません。
こういった人気になりやすい傾向のプレミアを狙ってせどりを進めていくのも一つのやり方です。一部のホビーグッズの傾向を重点的に読み、大きな収益を上げる人も存在します。
人気メーカーの商品を狙う
大手ブランドといった人気のジャンルを取り扱った際のアドバンテージとして、「既存のブランドファン」という購入者層が存在する点があります。
そのため販売から購入成立までのテンポが早く、利益の伸びが大きくなりやすいので初心者の負担が少なく済むメリットは大きいです。
ブランドといってもルイヴィトンやシャネルなどばかりではありません。家電ならパナソニックやシャープなど、各ジャンルにブランド(有名メーカー)が存在しているので、チェックしてみましょう。
副業せどりの注意点
せどりで売れないような商品は仕入れない
せどりには扱えないもの・扱うには適していないものがあるという点には注意しておきましょう。
発送等の工程で都合の悪い品や単純に法律による規制の対象となる品は、せどりには当然向いているとは言えずません。
特に酒類や医薬品、チケットは法律で禁止されているので注意しましょう!
中古せどりをするなら古物商の資格が必要
新品を取り扱うせどりと違い、中古品せどりを行う場合は古物商の資格が必要になってきます。
古物商の資格を取る際、試験を受ける必要はなく警視庁へ書類を提出する申請作業だけで獲得できますが、申請費として2万円がかかるので費用の一つとして覚えておきましょう。
難点として、手続きがやや複雑であり書類に手直しが必要となった場合、都度2万円かかってしまうといった恐れがあるので慎重に申請を進める必要があります。
副業でのせどりまとめ
- 副業せどりはリスクが低い
- 即金性が高い
- 自分のリズムで続けられる
こういったメリットがあることを解説しました。また、メリットだけでなくデメリットもありますので、両方をしっかり把握した上でスタートしていきましょう。
せどりをもっと詳しく知りたいと思った方には、私の公式LINEをお薦めしています。せどりの基礎から稼げる豆知識まで幅広く配信しているのに登録無料。リスクなしで情報収集するにはうってつけです。
コメント