ガンプラせどりの攻略法を徹底解説!買い占めはNGです

こんにちは。伊藤(@hirokazuito0821)です。
みなさんガンプラって知ってますか?ジャンルとしては40年前から販売されていますので、子供のころ買ってもらった人や集めていた人も多いのではないでしょうか。
今でも各所で販売されているのを見かけると思いますが、このガンプラも利益のとれるせどり対象です。ガンダムは長い歴史のある作品なので知識を網羅しようと思ったら大変ですが、ガンプラせどりに限った知識ならばそこまで膨大ではありません。
商品仕入れ先で見かけるガンプラも利益商品にできたら、仕入れの幅が広がりますね。
今回は、そんなガンプラのせどりについて解説していきます。
- ガンプラでせどりはできるのか?
- どういったガンプラをチェックしていけばいいのか?
- ガンプラなんて知らないんだけど、利益商品は見つかるの?
ガンプラはおもちゃ屋に行けば必ず置いてあるというくらい有名なジャンルです。
山積みにされた商品を前にするとリサーチするのも億劫になりがちですが、きちんとポイントをおさえておけばガンプラの知識がなくても利益商品にたどりつけますよ!
目次
そもそもガンプラとは?
引用:バンダイ公式サイトはこちら
ガンプラとは、「機動戦士ガンダム」のシリーズに登場するモビルスーツ、モビルアーマーと呼ばれるロボットや戦艦などを立体化したプラモデルのことです。
1980年に誕生した「1/144ガンダム」以来、約40年間でおよそ4億個以上が販売されています。
ガンプラは発売当初から人気があったわけではないのですが、根強いファンの声に後押しされる形で徐々に人気を伸ばしていったため、昔からのファンはもちろんのこと、若い世代や子どもの年齢にも人気があります。
一部の年齢層に限定されているわけではないので、仕入れた商品も売れる可能性が高いですよね。
エディオンやヤマダ電機をはじめとした家電量販店から街のおもちゃ屋さんまで幅広い店で仕入れることができます。
ガンプラでせどりはできるのか
ガンプラでせどりはもちろんできます。
・HGで箱の側面がシルバーのもの
・MG(1/100)のガンプラなのにMGと書いていないもの
・「限定版」「クリア(透明)」「金色のガンプラ」
・他の作品とタイアップをしたもの
「ガンダムなんか全部どれも一緒に見えるんだけど…?」と思ったあなたも、これだけをしっかりリサーチすることで、利益商品にたどりつくことができますよ!
先に述べたとおりに、ガンプラは幅広い年代層に需要があり、また限定盤やタイアップ商品も多数あります。そのため人気に火がついたり、過去に販売されたガンプラなどはプレミアがつきやすい傾向にあります。
またガンプラには大きさやコンセプトによってさまざまなグレードに分かれており、
- 1/60 PG(パーフェクトグレード)
- 1/100 MG(マスターグレード)
- 1/144 RG(リアルグレード)
- 1/144 HG(ハイグレード)
といったように、さまざまなバリエーションが存在するため、同じ機体であっても異なる商品として販売されているのです。
このちょっとした違いが、ファンの間でしっかりとした需要となっているわけですね。
さて、利益商品を見つけやすい特徴をお伝えしましたが、この特徴に基づいて陳列されているガンプラを一つ一つ調べていくのははっきりいって非効率です。
次の章では狙うべきガンプラをご紹介しますので、ぜひ取り扱い店で探してみましょう。
せどりで狙うべきガンプラとは
HGで箱の側面がシルバーのもの
HGとはハイグレードという1/144サイズのガンプラです。
一般的にHGのパッケージは側面が金色になっていることが多いのですが、この側面が銀色であるHGは何かしらの限定品の場合があるのでその商品をリサーチしましょう。
通常は金色で銀色だったら何かがある。まずはこういう思考で大丈夫です。
MG(1/100)のガンプラなのにMGと書いていないもの
MGとはマスターグレードという1/100サイズのガンプラで、HGよりも大きい商品です。
今でこそ「MGといえば1/100」というのが当たり前なのですが、外箱の中には「1:100SCALE」だけでMGという記載がない商品も存在します。
これはMGというロゴが誕生する前の古い商品であり、すでに在庫が少なくなっているプレミア商品の可能性があります。
1/100サイズなのにMGという記載がないものはとりあえず調べてみることをおすすめします。
「限定版」「クリア(透明)」「金色のガンプラ」
どんなジャンルにもいえることですが、限定版はプレミアになりやすいです。
ガンプラも例に漏れず限定盤は必ずチェックするべき商品ですね。箱の色で限定版かどうかを見分ける手法があります。
ガンプラはほとんどがフルカラーの箱として置かれていますが、まれにパッケージが薄かったり、真っ白だったりすることがあります。フルカラーの箱でない場合、限定品の可能性が高いのでぜひリサーチしましょう。
そして、金色の機体について。
ガンダムという作品には、全体を通して金色の機体が登場することが多く、敵味方問わずたくさんの金色の機体が登場します。
金色の機体は人気が出ることが多く、値段も上がりやすい傾向にあります。リサーチしてみる価値ありですね。
追加知識
上記の限定版とは少し異なりますが、ガンプラをリサーチするうえで欠かせないのが○○専用機というジャンルです。
シャア専用、ハマーン専用といったように、登場キャラ専用として設定されて通常とはカラーリングやデザインが異なる商品で、こういったワンオフ機に関しては特に人気が集中します。
○○専用という商品を見つけたら、とりあえずリサーチしましょう。Ver.Ka(バージョンカトキ)というプレミアムデカールも要チェックです。
引用:バンダイ公式バンダイホビーサイト
これはプロのメカデザイナーである「カトキ ハジメ」氏によりデザインされた商品です。これもガンプラにおける人気ジャンルの一つです。
「Ver.Ka」というデカールがあることと、パッケージ全体が白いことが特徴なので、これも押さえておきましょう。
他の作品とタイアップをしたもの
ガンプラはその長い歴史のなかで、ジャンルを問わずさまざまな企業やイベントとのタイアップを行ってきました。
タイアップ商品とは企業が宣伝効果を狙ってテレビドラマやアニメなどと協力して企画・発売された商品のことです。
各種ガンダムイベントはもちろんのこと、ときにはカップラーメンだったり富士急ハイランドだったりとその協力先は多岐にわたります。タイアップで発表された限定ガンプラは当然のことながらプレミア商品となる可能性があります。
ガンプラせどりでチェックしておきたいこと
ここまではリサーチするべきガンプラの特徴について書いていきました。
ここからはガンプラせどりにおいてチェックしておく項目を3つ解説していきます。
- トレンドをしっかりおさえること
- Amazon販売の有無をチェックすること
- プラモデルは再販されるリスクがあること
ガンプラせどりを行っていく上ではこの項目を念頭に置いておいてやっていきましょう。
トレンドをしっかりおさえる
現在でもガンダムというジャンルは新しいシリーズを世の中に展開しつづけていますので、現在進行形で人気な作品が絶えず入れ替わっている状態です。
ガンダムの何が今後人気となっていくか、トレンドを掴んでいくということが利益商品を追いかけるうえで大事なこととなっていきます。
直近のトレンドといえば、ガンプラは2020年で40周年を迎えました。そのため公式サイトでは40周年記念としての企画告知の準備が始まっています。
また2019年には「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」が40周年を記念して放送されました。
さらに2020年7月には「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」が劇場公開を予定しています。
アニメ以外にゲームもトレンドとなり得ます。
2010年からアーケードで稼働を開始した「エクストリームバーサス」シリーズの最新作「EXTREME VS. マキシブーストON」です。
こちらは2020年7月にPS4をプラットフォームにして発売を予定されています。
今後どういったガンプラが人気となっていくか、ということをあらかじめ把握しておくということが、利益商品への近道となるかもしれません。
仕入れから納品までのスピード勝負になることも多いので、トレンドの動向を常に追いかけるようにしましょう。
Amazon販売の有無をチェックする
Amazonにてガンプラを販売する前に、まずAmazonが商品を出品していないかをチェックしましょう。
他の商品でも同じですが、Amazonが出品者にいるとカートがとりにくくなり、また価格が下がってしまうことが多いため、商品が売れ残ってしまうことがあります。
ガンプラせどりをやる上では、まずAmazonに出ていない商品をチェックするようにしましょう。
プラモデルは再販されるリスクがある
上記の補足になりますが、プラモデルはフィギュア等とは違い、再生産がそれほど難しくないジャンルです。つまり、再販されるケースも多々あります。
一旦Amazonから在庫がなくなったとしても、再販が行われると在庫が復活しAmazonが復活するというケースがあります。
こうなると価格が急落してしまいますので、在庫を眠らせたりプレミアになるまで待つというときは必ず再販情報について目を通すようにしておきましょう。
まとめ
以上、ガンプラせどりについて解説してきました。
ガンプラせどりで押さえるべきポイントは3つです。
- 箱、色といったリサーチする際の特徴をおさえよう。
- 長い歴史をもった人気ジャンルのため、トレンドをしっかりおさえよう
- 出品時には再販やAmazon販売に注意しておくこと
チェックすべきポイントをおさえておけば、数多くの商品がある中でも効率よくリサーチができます。ガンプラは根強いファンがたくさんいるジャンルですので、きっとたくさんの利益商品が見つかるはずですよ。