こんにちは。
伊藤です。
せどりの片手間でブログでも収益化を目指そうと思い、ブログの構築を進めていました。当ブログとは全く別のブログで、主にGoogle AdSenseを使っての広告収入を得るためのブログを作っていました。
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、ブログを解説していきなり広告収入が得られるわけではなく、ブログをGoogleが審査して合格することで利用可能になるサービスです。この審査をAdSense審査といいます。またAdSense審査は日々その審査基準が改定されており、昨日まで通用したノウハウが突然使えなくなるっていうこともよくあります。
今回ボクはこのGoogleAdSense審査に2018年4月6日に通過しました。それまでの全記録を体験記として記事にするとともに、今回分かった合格のためのコツを最新版の情報としてお届けいたします。
2018年4月Google AdSense合格体験記
まずはボクがGoogle AdSense合格までの全記録を書いていこうと思います。これからAdSense審査に申し込もう、これからブログを書いてGoogle AdSenseで収益化したいと考えている方の参考になれば幸いです。
合格時のブログ状況
- 記事数:38記事
- ブログ運営歴:20日間
- 合格時のpv:10pv/日程度
- 更新頻度:1日5記事!!
- 文字数:1記事平均2000文字ほど
ブログの内容は趣味の食べ歩きが中心です。
たまにガジェット関連のレビューなどを書いていましたが、ほとんどラーメン屋や定食屋などのオススメのグルメ情報や、すき家などのチェーンの新メニューを実際に食べた感想を書いていました。
2018年3月16日:独自ドメイン取得&ブログ執筆開始
- 独自ドメインを取得して、ブログサイトにワードプレスをインストール
- テーマは当ブログでも使用している、有料テーマのElephant2を使用(現在は最新版のelepant3にアップグレード)
- とりあえずグルメ系の記事を10記事ほど書く
まずは他のブログの見よう見まねで10記事ほどグルメ系の記事を書いてみました。実際に書いた記事のキャプチャを貼りますので参考にしてみてください。
ひたすらこんなクオリティの記事を量産していきました。日記とちゃんとしたグルメブログの中間のような記事ですね。今から思えばあまり読者の参考にはならないと思うので、もっと店舗情報を掲載すべきだったと思っています。
2018年3月22日:30記事達成
- 1500文字の記事を1日5記事
- これを6日間続けて30記事達成。
ブログを1日5記事ペースで気合で書いていきました。とはいっても何か調べながら書くわけではないので、1記事あたり1時間位でサクサクと書いていきます。グルメ記事といっても自分の食べた感想がほとんどなので、iPhoneのカメラロールから使えそうな写真を拾いながら、思い出しながら書いていきます。
2018年3月23日:Google AdSense審査申し込み
- 30記事溜まったのでまずはAdSense審査に申し込んでみた
いろいろなブログで解説されている1500文字30記事を達成できたので、AdSense審査に申し込んでみました。
2018年3月25日:2日間待っても合否通知の連絡なし
- 2日間待ってもGoogleからの連絡はありません。何もありません。
- この待っている2日間は全くブログの更新はしていませんでした。
AdSense審査は最長で3週間待ったという話もありますが、短い人だとその日のうちに合格が出たりもするので、少々不安になってきます。
2018年3月27日:さらに2日間待っても状況に進展なし
- さらに2日間、申請から合計4日間経過しましたが何の音沙汰もありません。
- ちなみにこの2日間も全く何も行っていません。ただ待っていただけです。
さすがに不安になってきました。
アドセンスのページを見ても何も変化はありません。
2018年3月28日:お問合せを送ってみる
- アドセンスのページからお問合せを送ってみました。
- 3月23日にアドセンス審査を申し込んでから音沙汰ありませんが、進捗はどうなっているのでしょうか?というメッセージを送りました。
実際に以下の画面から、「フィードバックの送信」欄に上記コメントを記入してメッセージを送信しました。
2018年3月30日:Googleからの返答はなし
- 2日間待ちましたがGoogleからの返答はありませんでした。
- さすがに諦めかけてきました。
お問合せを送ったのですがGoogleからの返信はありません。うーん、どうしたものかと途方にくれます。ひょっとして何か変なエラーがあったのでは、、、と不安になってきます。
2018年3月31日:Google AdSenseアカウントをキャンセルしました
- 1回仕切り直そうと思い、Google AdSenseのアカウントをキャンセルしました。
パソコンでもエラーが出たときは再起動です。
Google AdSenseでこの方法がいいのかどうか分かりませんが、思い切ってアカウントをキャンセルしてみました。
すると以下のようなメールが届きます。
2018年4月1日:再び記事を書き始めます
- 文字数:1500文字
- 内容:自宅近く(愛知県名古屋市・一宮市)の旨いラーメン屋情報
ちょっとモチベーションが下がってきて1日あたり2記事ずつ更新していきます。最初は1日あたり5記事ペースだったので、完全に心が折れて惰性で書いてますね。内容はひどいものです。
記事の内容はこんな感じです。
- ラーメン写真を貼る
- ラーメンの味についてレビュー
- そのラーメンのカテゴリーについて解説
例えば豚骨スープなら豚骨スープってなに?みたいなことを毎回300文字くらいで書いていました。
2018年4月5日:再びAdSense審査申し込み
- 記事数:38記事
- 再びGoogle AdSense審査に申込み
最初は40記事を目指していましたが、もう十分かなと思って(実際はラーメン記事を書き飽きたから)、再びGoogle AdSense審査に申込みをしました。
ちなみにこの日のうちには何も進展がありませんでした。前回と同じで画面を見ても何の変化もありません。
2018年4月6日:Google AdSense審査合格!!
待ちに待ったAdSense審査合格のメールが来ました!
これが通称ポップコーンメールです!!
最初30記事で申し込んで何がダメだったのか全く分かりませんが、無事に通過することができました!
2018年4月アドセンス審査に合格するためのコツ
ここではアドセンス審査としては超後発組のボクが、審査合格のためのコツを思い付くだけ書いていこうと思います。
記事数は30記事は必要
文字数を1500文字程度にする場合、最低でも記事数は30記事は必要だと思います。たまに1万文字の記事10個で合格した!なんていう情報を見かけますが、初心者が1万文字もひとつのテーマで文章を書くのは難しいので、やはり細かいテーマで記事を量産していくほうがいいと思います。
内容は日記系以外ならOK
内容は日記以外ならOKだと思います。
大切なのは誰かのためになる記事を書くことです。
ボクの場合は愛知県内のオススメグルメ情報を幅広く書いていったのが良かったのかもしれません。ですが書いている内容は非常にどこにでもある内容です。「からあげジューシーで最高」、「ラーメンのスープうまい!」こんな記事ばかりでしたが、こういった内容でもOKでした。
審査が進まなかったら、思い切ってアカウントをキャンセルしてみるのも手段のひとつ
ボクは審査が全く進まなかったので思い切ってアカウントを一度キャンセルしました。
それが良かったのかどうかは分かりませんが、実際Googleからは何の情報も開示されていないので、あくまでも推測ですが、そこからさらに8記事追加して、再度アドセンス申請をしたところ無事に合格することができました。
最初全く審査が進まなかったのは、単なるエラーだったんでしょうか。エラーで3週間も放置されるのは辛すぎますよね。ボクの場合は、一度思い切ってキャンセルしてみて正解だったのかなと思っています。
まとめ
- 2018年4月6日にアドセンス審査通過しました。
- 記事数38記事、1記事1500文字です。
- 初心者の方が審査に申し込む場合、最低でも1記事1500文字・30記事が必要だと思います。
- アカウントキャンセルも最終手段としては有りかなと思います。コチラは自己責任でお願いします。
この記事では無事にGoogle AdSense審査に通過した合格体験記と、審査合格のためのコツについて解説しました。アドセンス審査はGoogleからあまり情報が開示されておらず誰しも不安な中で手探りで作業していくことになります。不安だとは思いますが、まずはしっかり記事を書いていきましょう。
1500文字で30記事。
アレコレ悩むのは、まずはこれを仕上げてからにしましょう!
コメント