こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。
古着卸を運営していると、日々たくさんのDMやお問い合わせをいただきます。多くの方が同じような疑問を持っているので、ここに代表的な質問をまとめて一気に答えます。
これからメルカリ等で古着を売って副業・本業で利益を出したい方はぜひチェックしてください!
前提:低コストでたくさん出品して利益を得る
まず大前提として、うちの古着卸は「低コスト」「リスクを抑えた仕入れ」「メルカリ中心の販売を想定したサポート」が柱です。
1箱50着で12,500円(=1着あたり約250円)という設定は、初心者でも短期間で投資を回収できる設計になっています。
Q1:古着って洗濯してますか?
答えは基本「していません」。こちらは原料に近い形で入荷していることが多く、箱の中の服は色・サイズ・状態が混ざっています。もちろん、あまりに汚れているものや著しく傷んでいるものは除外していますが、大多数はそのままお渡ししています。
理由はシンプルで、洗濯まで行うと人件費が増えて販売価格を上げざるを得なくなるからです。僕たちはコストを抑えるために最小限のフィルタリングで運用しています。会員さんにも「このまま出品して大丈夫です」と案内しています。
Q2:注文してからどのくらいで届きますか?
2パターンあります。常時在庫を持っている標準の箱(50着、12,500円)は、注文後7営業日以内のお届けとなっています。
一方で、ブランド古着や単価の高い商品、バッグなどは特注で準備することがあり、その場合は納期を1ヶ月程度で設定しています。募集は不定期ですが、月1〜2回のペースで行っています。
Q3:会員数はどれくらいいますか?
現在の会員は約320人です。運営も少人数で効率化していますが、それでも着実に増えています。
会員数の増加は古着の出荷やサポート体制に影響するため、審査制にしている理由の一つでもあります。
Q4:卸で稼いでいる人はどのくらい利益を出していますか?
専業の方は組織化してがっつり稼いでいる人もいますが、参考になるのは副業レベルでやっている方々の実績です。副業トップクラスのメンバーで月の粗利益が120〜130万円です。この方たちは外注と仕組み化をしっかり行っているので、本業と両立できています。
サラリーマン兼業で安定して利益を出している方も多いので、取り組み方次第で副収入をしっかり作れます。
Q5:何着単位で卸販売していますか?
最低単位は「1箱=約50着」です。たまに「1着から買えますか?」と聞かれますが、卸の意味がなくなってしまうため対応していません。
ちなみにもっと欲しい場合は複数箱の購入となり、上限はありません。
Q6:保管スペースはどれくらい必要ですか?

大きなスペースは必要ありません。ダンボールストッカー等で高さを活かして保管すれば、2〜3畳分あれば十分です。
会員さんの多くは自宅の空いたスペースに在庫を置いています。
Q7:関西にある「100円卸」と同じですか?
いいえ、全く違います。価格も会社も別です。ちなみに弊社の所在地は愛知県名古屋市です。
うちの計算だと1箱12,500円で50着=1着250円が基本単価です。だから「100円卸」とは別物と理解してください。
Q8:倉庫でピック(選んで持って帰る)できますか?
会員になった後でも、弊社倉庫でのピックはできません。
こちらで詰め合わせ(アソート)を作って出荷する形態ですので、倉庫に来て自分で選ぶことはできない仕組みです。
Q9:古着はどこから仕入れていますか?(仕入れルート)

うちの仕入れは大きく3ルートがあります:
- 回収系(資源回収や原料) — 収集された古着を仕入
- 輸入系(海外卸) — パキスタンなどからの輸入古着の流れで余剰品を仕入
- ショップリターン —チェーン店やリサイクルショップの過剰在庫
これら3つのルートをバランスよく使っているのが特徴で、おそらくこの組み合わせで運営しているところは限られます。各ルートに複数の取引先があり、合計で約10社ほどから仕入れを行っています。
Q10:古着以外の卸販売もしていますか?
はい、別サービスで雑貨やおもちゃなどの卸も行っています。しかしこの「古着卸」のサービス自体は古着に特化しています。
理由は、何でもかんでも出品するとショップ感が出てメルカリでの売上効率が落ちるためです。古着特化で戦略的に売っていく方が結果が出やすいです。
Q11:1着250円からと書いてありますが、送料も含まれていますか?
はい。税込み・送料込みの価格表示です。購入時に追加で送料がかかることはありません。
Q12:支払い方法は銀行振込?クレジットカード?
基本はクレジットカード決済を推奨しています。うちではほとんどのカードに対応しており、24回分割決済も導入しています。単価の高い商品を分割で購入する会員さんが結構います。
業界的には前払いの銀行振込が主流ですが、クレカを利用できることでキャッシュフローが良くなるため、会員さんには非常に有利に副業を進めていただけます。
Q13:購入数量の上限はありますか?ノルマはありますか?

上限はありません。出品できる範囲であれば何箱買っていただいても構いません。在庫は確保しており、倉庫や外部の大きな保管スペースに100箱〜200箱単位でストックしてありますので、どれだけ買われても対応可能です。
またノルマもありません。ご自身のペースで運用していただけます。家庭の事情で休みたい月があれば休んで大丈夫です。
Q14:有料ツールは必要ですか?
出品数が増えてきたら有料ツール導入を検討しましょう。具体的には、
- 価格が上がった瞬間にセールコメントを自動で送る
- コメントを自動投稿・自動削除する
- 一定金額下げて再出品する(100円下げ等)
出品数の目安としては、200点を超えてくると有料ツールを使った方が効率的です。メルカリ系の自動化ツールは検索すれば色々出てきますので、必要に応じて導入してください。
会員さんには弊社からおすすめのツールを紹介することも可能です。
Q15:古着はどこで売ればいいですか?(プラットフォーム)
うちのリサーチは基本的に「メルカリの相場」を基準にしています。ですからメルカリで販売するのが一番わかりやすくてサポートもしやすいです。
ただし、ラクマやヤフオク、メルカリショップス、フリーマーケットなど他プラットフォームでも売れます。サポートは主にメルカリ販売にフォーカスしています。
Q16:売れ残ることはありますか?

もちろんあります。売れ残らない卸は嘘です。本や雑貨でも売れ残ることがあるのと同じで、古着も売れ残りは避けられません。
ただし、うちのモデルでは価格が安いため、少しでも売れれば投資回収はしやすくなっています。例えば:
- 1箱50着で仕入れ12,500円(1着250円)
- 1着売れたら利益1,000円程度(出品価格や手数料により変動)と仮定
- 13着売れれば仕入れ回収完了。残りは全て利益に転じる
つまり、箱の中で20着売れれば十分プラスになります。売れ残りはリアルフリマで直接売る、セット販売に切り替える、まとめ売りにするなど柔軟に対応すればOKです。
Q17:審査制ってどんな審査をしているのですか?
簡単なヒアリング審査を行っています。理由は運営を少人数で行い、卸価格を下げるためです。対応すべきでない(運営コストがかかる)方を除外することで全体のサービス価格を低く保っています。
具体的には:
- 販売に対する意欲や運用体制の確認
- 基本的な資金面(仕入れに回せる資金があるか)の確認
- マニュアル等に対する理解度の確認
これにより、運営スタッフを過剰に増やすことなく、低価格を維持しています。
Q18:入会費用はいくらですか?
入会費用の詳細は審査通過者にだけ案内しています。興味がある方は公式LINEや個別説明会にお申し込みください。
満席になり次第受付終了になるため、早めの申し込みをおすすめします。
Q19:実際に利益が出るモデルの説明(もう少し具体的に)
ここまで断片的に説明してきましたが、実際の収益モデルはシンプルです:
- 仕入れ:1箱50着=12,500円(1着250円)
- 販売:メルカリ等で1着あたり1,000円〜3,000円程度で販売(商品により幅あり)
- コスト:手数料・送料などを差し引いても、1着当たりの利益率は50%〜
- 回収目安:13着程度売れれば仕入れ回収。以降は利益。
このモデルの強みは「少ない販売数で回収が完了する」点です。副業で毎月コンスタントに数箱回すだけでもまとまった副収入になります。
実践で差が出るポイント
ここからは実務で差が出る、会員の方からの質問や運営で気づいたポイントをまとめます。
1) リサーチはメルカリ相場に合わせる
うちのパートさんが行っているリサーチは基本メルカリ相場です。価格設定は相場を見ながら柔軟に。相場を無視して高く設定すると売れ残りにつながります。
2) 写真と説明文は手を抜かない
安い商品だからと言って写真を適当に撮ると反応が落ちます。見栄えの良い写真を撮影するのはもちろん、汚れやダメージは正直に記載すること。信頼獲得がリピートにつながります。
3) 再出品や価格調整はツールで効率化
出品数が増えると手作業での管理は非効率です。早めに有料ツールを導入して自動化することで、時間を他の業務に回せます。
4) 売れ残り対策—現実的に割り切る
売れ残りを過度に恐れないこと。箱の中で一定数売れれば利益になる設計です。残ったものはフリマ、まとめ売り、リユース業者への売却など柔軟に処理しましょう。
5) 分割決済の活用
クレジットカードの24回分割は資金繰りの面で非常に有効です。単価の高い商品でも負担を軽くして仕入れられます。
まとめと最後の一言
ここまで19個の質問に答えてきました。要点をまとめると、以下の通りです。
- 基本は1箱50着で12,500円(1着約250円)、税込・送料込み
- 仕入れは回収系・輸入系・ショップリターンの3ルートで賄っている
- 支払いは基本クレジットカード、24回分割にも対応
- 在庫上限なし、ノルマなし、保管は2〜3畳でOK
- 売れ残りは発生するが設計上問題にならない(一定数売れれば回収可能)
- 審査制はサービス品質と低価格維持のため
興味を持った方、具体的に検討したい方は記事下にある公式LINEに登録して個別説明会に申し込んでください。入会前にこの内容を確認しておけば、面談もスムーズに進みます!
=======
この記事を動画で見たい人はこちら