【無料】プレゼント付き!いとう社長公式LINE

【メルカリ】100円値下げできなくなる!?なくなる機能と対処法を解説

こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。

今回の記事では、以前話題になった「メルカリでの100円自動値下げ機能」廃止のニュースについて、何が変わるのか、なぜ変わるのか、そして現役の古着せどり現場で実際に使っている対処法までをわかりやすく解説します。

メルカリでの販売が仕事や副業の方はぜひ最後までご覧ください。

目次

何がなくなったのか?――2つの主要機能

自動価格調整とタイムセールがなくなると説明する場面

ポイントはシンプルです。今回メルカリが廃止を発表したのは、販売を助けていた以下の2機能です。

  • 自動価格調整(自動で100円ずつ値下げする機能)
  • タイムセール(特定時間に割引を表示して目立たせる機能)

つまり、「自動で毎日100円ずつ下がっていく」仕組みと、時間限定で商品を目立たせる仕組みがなくなります。誤解しやすいですが、手動で100円下げること自体はこれまでどおり可能です。

なぜ機能を廃止したのか?――理由と背景予想

プロモーション機能を説明する場面

私の感覚だと主に2点が関係していると思います。

  1. サーバー負荷の問題
    多数の商品が自動で値下がりを繰り返すとサーバーに負荷がかかる。時間が重なるとさらに負荷が増す。
  2. プロモーション機能(有料表示)への移行
    無料で商品を目立たせる機能を止め、有料の「プロモーション」を推している。

メルカリは新たに「プロモーション」機能を導入しました。これを使うと、販売表示で上位に見せるために追加で手数料を払う必要がある仕組みです。

売上を落とさないための対処法(短期〜中期)

混乱している方へ、現場で使える解決策を2つに絞って説明します。

選択肢1:メルカリのプロモーションを使う

公式が推す方法です。追加で費用を払って目立たせる――つまり有料で露出を買う形になります。短期で注目を集めたい高単価商品や回転重視のときは有効です。ただし、手数料が実質増える点は計算に入れましょう。

選択肢2:外部ツールで自動化する(当社が現場で推奨する方法)

ツールについて案内する場面(LINEで'ツール'と入力して紹介)

私たちの会社では、外部の有料ツールを使って以下を自動化しています。

  • 毎日100円ずつの値下げ(手動を自動化)
  • 自動コメント投稿・コメント削除
  • 出品・再出品の効率化

ツールを使えば、表示順位を維持しつつプロモーション費用を抑えられるケースが多いです。実際、うちでは月利100万円を短期間で達成したノウハウにこの仕組みが含まれています。気になる方は記事下の公式LINEを追加してお問い合わせをお願いします。

ただし、ツールは有料のものをご紹介する流れとなります。「ちょっと見てみたい」だけで問い合わせるのは避けてください。対応が煩雑になるため、本当に導入意思のある方のみお問い合わせをお願いしています。

中長期の稼ぎ方:在宅で仕入れる仕組みを作る

短期的な対策だけでなく、中長期で安定して稼ぐには「安定的に仕入れられる商品」と「保管しやすい商品選定」が重要です。私のおすすめはやはり古着です。

  • 在宅で仕入れられる仕組みを構築しやすい
  • 利益率が高く、コンパクトに保管できる商品(古着など)を中心にする
  • 資金が少ない人でも始めやすい(1着あたりの単価が低い)

私のところでは、仕入れ〜出品までをワンストップで提供する会員制の古着卸サービスを運営しています。興味のある方は個別の説明会(審査あり)を受けていただき、合格者のみ仕入れが可能です。

おわりに

今からできるアクションとしては、下記の5つがあります。

  1. まずは出品商品の価格・利益率を計算する(プロモーションを使う場合の手数料も含めて)。
  2. 短期で露出が必要ならメルカリのプロモーションを試す(目安:+5%)。
  3. 長期的にコストを抑えたいなら外部ツールの導入を検討(目安:月10,000円)。
  4. 在宅で安定的に仕入れたい人は、会員制古着卸や説明会へ参加する。

メルカリの仕様変更は一見ネガティブに見えますが、正しい対処法を取れば十分にチャンスに変えられます。重要なのは「自分の販売スタイルに合った方法を選ぶこと」。参考になれば嬉しいです!

=======

この記事を動画でじっくり見たい方はこちら

古着物販スタートダッシュ!5大特典プレゼント中

古着物販で月10万円を目指せる!

登録無料のLINEで5大特典をプレゼント

目次