- ジャンク品をたくさん仕入れている人を見るけど売れるのかな?
- どうやったらジャンク品を転売できるんだろう?
- ジャンク品って、そのまま売るの?修理するの?
ジャンクせどりに興味がある人、このような疑問を持っていませんか?
確かによく知らないと、ジャンク品を扱うのは躊躇してしまいますよね。正直なところ全員にオススメはできませんが、正しい知識をつければジャンクせどりは怖くありません。 注意点をよく理解して利益率の高いジャンクせどりに挑戦してみましょう。
せどりでジャンク品を扱うポイントを徹底解説します!
いとう社長
ジャンク品とは?
ジャンクは英語で「ガラクタ」の意味。ジャンク品は、故障していたり傷があったりする物のことで、そのままでは商品価値があまりに低いので、不良品として低価格で売りに出されている商品のことです。
ジャンク品の特徴
一口にジャンク品と言っても、ざっと以下のようなものがあります。
- 稼働品
- 状態が悪い稼働品
- 一部欠品商品
- 動作未確認品
- 不動品
稼動品=きちんと動作する、不動品=動かないという意味です。
壊れているものだけがジャンク品ではないんです。型が古い、汚れている、キズ物、訳あり、などもジャンク品に含まれるんです。
修理の必要がないものもあると分かると、何だか転売できそうな気がしてきますよね。
せどりでジャンク品を扱うメリット
なんだか難しそうだしめんどくさそうというイメージから、ジャンク品を扱うことにメリットを感じないかもしれません。
しかし、それは違いますよ!圧倒的なメリットがあるんです。
- 仕入れが圧倒的に安い
- 利益率がいい
- ライバルが少ない
- 仕入れに困らない
一つずつ見ていきましょう。
安く仕入れられる
せどらーが泣いて喜ぶ仕入れの安さ!とにかく安く仕入れられるのがメリットです。
ジャンク品は中古品の中でも一番安い不良品扱いなので、破格の値段がつけられています。仕入れる側の私たちからしたらメリットしかありませんね。仕入れ資金が少ない人も始めやすいのが嬉しいです。
利益率がいい
せどりの基本、安く仕入れて高く売る、ができるのがジャンクせどりです。中には修理せずに売れるものもありますし、手入れをして、きちんと修理して高く売ることもできます。
仕入れ価格が圧倒的に安いので、高利益が出せるのがジャンクせどり。残念ながら売れなかったとしても仕入れ額が安いのでダメージは少ないというのもメリットです。
ライバルが少ない
「ジャンク品は手間がかかる=めんどくさそう」というイメージから、ジャンクせどりはせどり界隈で正直それほど人気がありません。
確かに、修理や手入れといった手間がかかることはなるべくやりたくないですよね。ということは、参入してくるライバルが少ないということです。
新品せどりは儲かる商品の奪い合いになる中、ジャンクせどりはまだまだブルーオーシャンと言えるでしょう。
仕入れに困らない
ジャンク品ってなくならないんです。中古市場は引き続き好調です。不景気の上にコロナ禍で、不用品はゴミに出すのではなく、売るという意識が広く浸透したのも理由のひとつ。
数年前と比べてヤフオク、メルカリが一般的になりましたし、リサイクルショップも気軽に利用する人が増えましたよね。中古品が集まるところ、ジャンク品ありです。
せどりでジャンク品を扱うデメリット
薄々お気づきのように、メリットばかりではありません。壊れたものメインで扱うジャンクせどりのため、デメリットももちろんあります。
具体的には
- 修理が必要
- 保管場所が必要
- 返品リスクがある
一つずつ見ていきましょう。
修理が必要
ジャンクせどりの一番の障壁は、修理が必要という一言に尽きるでしょう。
ジャンク品を商品として売るためには、何かしら手を入れる必要が出てきます。修理にしろ掃除にしろ、正しい知識と技術が必要です。
型落ちなど、モノによっては修理の必要がないものもありますが、ジャンクせどりを極めて行くなら修理は必須です。また、修理スキルがある人の方が稼げることも間違いありません。
とはいえ、今の世の中YouTubeで修理は学べますし、実践しながら技術を習得することもできます。幸い仕入れ値が安いので、壊してしまったなど修理ができなかったとしても、勉強代と考えたらそんなに損にはならないはずです。
保管場所が必要
ジャンク品は家電が多いです。家電には大きなものが多いですよね。仕入れて、修理や手入れをして、売れるまで保管する。保管場所と修理する場所が必要です。
ジャンクせどりも、あれこれ手を出さずジャンルを絞るのも一つの方法です。例えば腕時計に絞ると決めていれば、スペースを取りません。修理スキルと保管場所を考えてジャンルを決めていくのも良いでしょう。
返品リスク
修理や手入れをして動作確認をしても、時間がたち購入者の元に届いたら壊れてしまっていた、というケースもあります。
中古品の場合は、ジャンク品でなくても返品リスクがあるのも事実です。そのことは念頭においておきましょう。
ジャンク品仕入れ先のオススメ
実際に状態を確認できる店舗仕入れがオススメですが、膨大な量の商品情報を一度に見れるネット仕入れも、仕入れるモノによっては使っていきたいところです。
ハードオフ
とにかく中古品の量が多く、状態の良いものからジャンク品まで幅広く品揃えが豊富です。値札に商品情報が記載されているのも、仕入れがしやすいポイントですね。
ハードオフはジャンクコーナーに稼働する商品が紛れていることがあります。とにかく値札を見て、動作確認済みと書いてあれば、仕入れましょう。修理の必要がないのが嬉しいですね。
メルカリ
一般の人が多く出品しており、クレームやトラブルを避けたい出品者心理から、中古品と言って良いような、状態の良いものがジャンク品として出品されていたりします。
また、転売というより不用品を片付ける目的の出品者も多いので、破格で購入できるケースがあります。
ヤフオク!
まとめ販売をしているケースが多いです。「ジャンク品」と検索すると選びきれないほどの数がヒットします。
オークションなのでスタート時の値段も安く設定されていることが多く、競合がいなければ安く落札できることもオススメポイントです。商品説明を読み、不明点は質問して疑問点は潰しておきましょう。
狙い目のジャンク品3選
ジャンク品であれば何でもいいわけではありません。まずは稼働品!慣れてきたら、自分で修理できる商品、修理できる可能性が高い商品を選びましょう。
ポイントとしては、
- 稼働品・・・型落ち、傷物などは修理の必要なしの可能性あり
- 一部欠品商品・・・他で欠品部品を補完できる可能性あり
- 状態が悪い稼働品・・・掃除などの手入れで済む可能性あり
- 動作未確認品・・・作動する可能性あり
といったところです。
大切なことは商品説明を熟読して自分の手におえるか確認することです!
オススメのジャンク品①プリンタ
プリンターって、よく不具合を起こしませんか?私も結構頻繁に買い替えました。当時は自分で直すなんて思いもよりませんでしたが、案外、簡単に直せるケースが多いんです。
今思えば、ただのインク詰まりや紙詰まり、ヘッドクリーニングで済む場合もあったのではと思います。
そこで仕入れの際は、
- インク切れ
- 動作未確認
- プリンタヘッド型
のものだけ仕入れましょう。
インク切れのプリンターが店に持ち込まれた場合、店側は動作確認をしません。動作確認のためだけにインクを用意することはないからです。そのため、インクを入れ替えれば正常に作動する場合が多いのです。
その他の不具合もわりと簡単に直せることが多いです。
オススメのジャンク品②型落ちのゲーム機
需要がある上に、修理方法がネットですぐに見つかります。ゲーム好きや昔ゲーマーだった人はゲーム機自体に馴染みがあるので、楽しんで修理や手入れができるでしょう。
機械そのものを知っていることはアドバンテージともいえます。
オススメのジャンク商品③リモコン
需要がある上に、仕入れもしやすいです。特に有名メーカーのモノと多機能なモノは狙い目です。
特に仕入れたいのは以下のとおり。
- テレビ用
- エアコン用
- DVD/BD用
- ゲーム用
稼働品が混じっていることも多いので、しっかり確認して仕入れましょう。修理が必要でもネットですぐに方法が見つかります。
ジャンクせどりの注意点
せどりでジャンク品を扱うときに注意しなければならないことがあります。まあいっか、と軽く考えてはいけません!しっかりと把握しておきましょう。
古物商許可証の取得
中古品を扱う商売をするために、必ず取得しなければならないのが、古物商許可の免許です。これは法律で決められているので、取得しなければなりません。
古物商許可を取得せずにジャンクせどりをした場合、法律違反になり以下が課せられます。
- 5年間古物商許可の取得禁止
- 3年以下の懲役、または100万円以下の罰金
取得方法は割と簡単です。
- 最寄り警察の生活安全課で申請可能
- 取得費用 19,000円
- 許可証が来るまで約1ヶ月
- 看板を作る必要あり 2000円
古物商許可証は信頼の証でもあるので、とにかく取得してください!
Amazon販売はコンディション(状態)に注意
Amazonは未使用品でも開封済みの商品は「新品」としては出せません。単体で使用できなかったり、部品がない商品は出品すらできません。
そのあたりはAmazonコンディションガイドラインに定められていますので、是非確認してください。
もし通報されてしまった場合は、アカウント停止のリスクがあります。まずはコンディションガイドラインをきちんと読み込み、ガイドラインに則った出品をしましょう。
修理できないものは仕入れない
修理する方が費用がかかるモノもあれば、修理できないほどダメージのあるモノもあります。修理しても直せるとは限らないのがジャンク品です。
まずは稼働品、その後簡単に修理できそうなモノに広げていって、自分の手におえるかどうかよく確認しながら仕入れましょう。
ジャンク品の修理スキルを学ぶ方法
無料で学びましょう。YouTubeやブログなどを使えば情報は無料で手に入ります。
そして実践です。実際に修理をして売る人は多くないです。ここが、ジャンクせどらーの勝機です。
- まずは面倒でも学習を。無料で十分です。
- 実践を積んで修理をマスターしていきましょう。
- 修理ができると利益率を高く設定できます
まとめ:ジャンクせどりをマスターして稼ごう!
・ジャンク品は動かないもの、故障したものばかりではない
・ライバルが少ないので稼ぎやすい
・最初は動く商品でジャンク扱いになっているものからスタート
・おすすめはプリンター、ゲーム機、リモコンなど
・修理のスキルを習得すればもっと稼げる!
商品を仕入れて売るだけのせどりではなく、ジャンク品を再生するせどりは環境に優しくSDGs対応型せどりと言えるのではないでしょうか。
難易度は少し上がりますが、他との差別化も図れるのもポイントです。さあ、古物商許可をとり、ジャンクせどりをはじめましょう!
コメント