こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。
弊社が運営している中古卸ですが、会員さんは大きく4つの属性に分かれます。どのタイプの方が多いのか、なぜ脱・店舗せどり(店舗仕入れ)を選ぶのか、そして中古卸サービスがどんな人に向いているのかを整理してお伝えします。
これから在宅で物販を始めたい方や、今の手法で伸び悩んでいる方はぜひ読んでみてください。
なぜ「脱・店舗せどり」が増えているのか?
結論から言うと、店舗仕入れが稼ぎにくくなった現実があります。実際に会員になった方の多くは「以前は店舗せどりで結果を出していたが、最近は伸び悩んでいる」という方々です。価格競争、ライバル増加、制度や流通の変化によって、従来型の店舗せどりだけではリスクが高まっています。
そこで注目されているのが、在宅で完結できる中古卸サービスなど、仕入れを外注化できる手法です。利益商品が自宅に届き、あとは販売するだけという流れは、リソースの最適化や時間効率の面で大きなメリットがあります。
よくある4つの属性

具体的には次の4パターンに分かれます。
- 元店舗せどらー勢
- その他の物販プレイヤー(中国輸入・卸仕入れ経験者など)
- これから副業を始める人(新規参入者)
- 物販以外の副業から来る人(動画編集やSNS運用代行など)
1. 元店舗せどらー勢(最も多い層)

最も多いのは元店舗せどらーの方々です。背景としては、
- かつては店舗で稼げていたが、最近は利益が出にくくなった
- 気づきはあるが、慣れている方法にしがみついてしまう
- 制度や市場の変化により、従来のやり方を続けるリスクが増した
こうした方々は、仕入れ手段を変えたいが何に切り替えるべきか迷っていることが多いです。中古卸サービスの利点は、店舗巡りやリサーチの手間を大幅に削減できる点にあります。特に「利益商品が自宅に届く」流れは、時間と労力を節約したい元店舗せどらーには非常に合致します。
2. その他の物販プレイヤー(中国輸入やメーカー仕入れ経験者)

次に多いのが、他の物販手法から移ってくる方々です。中国輸入やメーカー卸仕入れを経験してきた方には次のような課題があります。
- 在日中国人セラーなど、国内外の競争相手が増え価格競争に陥る
- カタログ乗りや模倣による収益悪化
- 「法人でなければ相手にされない」といった現実的な壁
情報発信の中には「卸でリピート仕入れできます」と謳うものもありますが、実際には個人が簡単に連絡して取引成立するケースは少ないです。そうした経験から、より現実的で継続可能な仕入れチャネルを求めて中古卸サービスへ移行する方が多く見られます。
3. これから副業を始める人(新規参入者)

これから副業を始める層は賢明です。複数の情報を比較検討した上で、効率的かつリスクの低い手法を選んで入ってくる方が多いからです。
特徴としては、
- 情報収集をきちんと行い、失敗のリスクを避けようとする
- 説得力ある実績や明確なメリットを重視する
- リスクを取ってでも言い切る姿勢や、現場での実践を重視する発信者を信頼する
新規参入者は、手間のかかるリサーチや外出を減らして短期間で回転させたいニーズが強く、在宅で完結できる仕組みを歓迎します。
4. 物販以外の副業から来る人(動画編集・SNS運用など)

4つ目は、物販以外で副業をしていた人たちです。動画編集者やSNS運用代行をしていた方が、次の理由で物販に流れてきます。
- 生成AIの進化で、動画編集や一部のSNS運用が自動化されつつある
- AIに置き換えられにくいリアルな商材の流通に価値を見出す
- 中古品の流通は歴史があり、今後も需要が続く可能性が高い
とくに中古商材は新品流通と異なり、中間業者が消える可能性が低い分野です。AIやIoTの発展で変わる分野もありますが、中古物販は比較的安定しているため、長期的な副業として選ばれています。
いとう社長卸の入会:まずは個別審査と説明会から
サービス利用の前提として、面談や審査を行っています。希望者全員と個別に面談し、こちらでもヒアリングをした上で問題ない方にだけ方法をお教えしています。
具体的な流れは次の通りです。
- 個別Zoom説明会へ申し込み
- 面談で現状と目的をヒアリング
- 審査に合格した方にのみ、卸利用の権利や運用方法を案内
まとめ:どんな人に中古卸サービスが向いているか
まとめると、以下のような方に特に向いています。
- 店舗せどりで伸び悩んでいる人
- 中国輸入や仕入れ手法で価格競争に疲れている人
- これから副業を始めるが、短期で成果を出したい人
- AI時代でも置き換えられにくい物販を安定的にやりたい人
中古卸サービスを活用すれば、商品の発掘や仕入れの手間を大きく減らし、販売に集中できます。現場での実績や現実的なリスクを踏まえた選択をすることで、長期的に安定した収益を目指せます。
興味がある方は、記事下の公式LINEに登録し、まず個別の説明会に申し込んで現状の相談をしてみてください。
=======
この記事を動画でじっくり見たい方はこちら



