こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。
今回は私が提供している「中古卸サービス」の仕組みと、なぜ店舗で仕入れるよりも安く利益商品を手に入れられるのかを、分かりやすく解説します。
これから在宅でせどりを始めたい人向けに具体的な流れと注意点もまとめました。
卸す商品はどこから仕入れているのか?

よく聞かれる質問は「いとう社長卸ってどこから仕入れてるの?盗品とかじゃないの?」というもの。もちろん盗品ではありません。結論から言うと、ルートは大きく分けて次の3つです。
- 個人向けの物品市場(オークション等):個人出品や市場でまとまった量を仕入れます。
- 大手買取チェーンからの仕入れ:駅前や商業施設に増えている買取チェーンと連携していることがあります。
- リサイクルショップ(大手/個人店)や倒産処理品:リサイクル店や企業の在庫整理、倒産品なども仕入れルートに含まれます。
なぜ価格が安いのか?3つの理由
1) タイミング(在庫処分のタイミングを狙う)

企業は決算前や期末で在庫を減らしたいタイミングがあります。いとう社長卸はその“売りたいタイミング”に合わせて大量に仕入れるので一個あたりの単価が下がります。これは非常にシンプルで効果的な戦略です。
2) 得意/不得意ジャンルの活用(チェーンの弱点を突く)
大手買取専門店やチェーン店には、得意ジャンルと不得意ジャンルがあります。例えば家電や本に特化していて、古着や雑多な混合箱は詳しい担当者がいない・・そんな”不得意”な商品群を一括で買い取ることで、相場よりも低価格で仕入れられます。
3) 自動化と低い管理コスト(AIや自動化の活用)

在宅スタッフやAI、工程の自動化で管理コストを極限まで下げています。実際、先月は中古衣料だけで25,000点を販売しているにもかかわらず、管理スタッフは最小限。これが価格を抑える大きな要因です。
いとう社長卸を使いたい人へ:審査と利用の流れ

「今すぐ始めたい!」という方へ。いとう社長卸は誰でも無条件に使えるわけではなく、サービスの品質を保つため審査を行っています。審査の流れは以下の通りです。
- 概要確認(リンクからの登録)
- 個別Zoomでの説明会(無料)でサービス内容を詳しく説明
- 金銭状況や自宅のスペースなどを確認する簡単な審査
- 問題がなければ入会、商品が自宅に届く仕組みを利用可能に
説明会への参加は動画説明欄や公式LINEから申し込めます。説明会参加特典として、在宅中古せどり利益商品リスト50やメルカリ/メルカリShopsの販売テクニック集などが提供されます(詳細は案内をご確認ください)。
よくある誤解へのQ&A
- Q:盗品じゃないの?
A:仕入れルートは市場、チェーン、リサイクル店、企業処理品など正統なルート。違法品の扱いはしていません。 - Q:個人でも同じルートで買えるの?
A:大手チェーンや上流での一括仕入れは個人では難しいため、卸サービスを通す価値があります。 - Q:管理コストが低すぎて品質が心配
A:AIや自動化で無駄な人件費を削減していますが、検品や選別はきちんと行われています。
まとめ:店舗せどりをやめて在宅せどりへシフトするメリット
- 仕入れは「上流で一括買い」→ 個人より安い
- 期末や在庫処分のタイミングを利用することでさらに安く仕入れ可能
- チェーンの不得意ジャンルを狙い、一括で現金買取することで単価を下げる
- AI・自動化で管理コストを削減し、低価格を実現
利益商品が自宅に届き、あとは売るだけ。面倒なリサーチは不要です。
いとう社長卸の無料説明会や申し込みについては、公式LINEで案内しています。まずは記事下の公式LINEを追加して、個別無料zoom説明会に申し込んでみてください。
概要説明を受けて、審査に合格すれば利用権が付与されます。興味がある方は説明会への参加を検討してみてください。
=======