【無料】プレゼント付き!いとう社長公式LINE

【古着転売】3000着超えの在庫置き場を紹介します

こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。

古着転売を始めたい方必見!今回は、3000着以上の在庫を管理する方法や、売上を上げるためのノウハウを詳しく紹介します。

「古着物販って在庫スペースが必要なんでしょ?」と不安に思っている方も大丈夫。省スペースで大量の古着を保管する方法をレクチャーします!

目次

古着転売の在庫管理とは?

古着転売の在庫管理は、効率的かつ効果的に商品の流れを把握するための重要な作業です。

もし在庫管理を行わなければ・・・

  • 商品が売れた際、何百着もある古着の中からいちいち大捜索
  • スペースの無駄遣いで、家がいっぱいに

なんてことが起こってしまいます。在庫管理を行うことで発送のときの時短になりますし、生活スペースをしっかり確保して古着物販を続けることができます。

最初は出品が優先ですが、100着程度出品したら在庫管理をスタートさせましょう!

在庫スペースを紹介

弊社では大規模に小売をやっているので、副業で物販をやっている方の在庫スペースよりは広いです!使っているアイテムを参考にしてくださいね。

①メインの6畳部屋

連合のダンボール収納

私たちのメインの作業スペースは、約6畳の部屋です。この部屋だけで3000着くらいは収納できます。

限られたスペースを有効に活用するために、収納ボックスを積み上げて管理しています。使用しているのはレンゴーの収納箱です!1個500円程度で購入でき、一度買えばずっと使えます。

現在、約1000着の古着が収納されていますが、さらに2000着程度は収納可能です。

②廊下のヤフオクコーナー

ヤフオクのコーナー

廊下にはヤフオク用のコーナーがあります。収納はさきほどと同じくレンゴーの収納箱。これを天井まで10段積みにしています。

冬物以外であれば、1つのボックスに20〜30着を収納することができます。

ヤフオクでは、写真撮影や在庫管理→自社、出品登録→外注と分業しています。この体制は作業の効率が大幅に向上するのでおすすめです。

古着の管理ラベル

古着のラベル管理

古着の管理方法は、在庫をスムーズに取り扱うための鍵です。弊社では2つのラベルを商品が入ったビニール袋に貼り付けています。

まず1つ目はサイズラベル。このラベルは、出品時に必要な情報を記載しており、商品の確認が容易になります。写真撮影の時に一緒に撮っておくと、外注さんが現品を見ずに出品登録できるんです・・・!!

2つ目が連番ラベル。出品の際には連番ラベルの番号を商品名のうしろに入れておくだけ。売れたとき効率的古着を探せるんです。

【日常業務】在庫数の確認と整理

在庫数の管理は確定進行の時に必要!個人事業主の方なら年末時点での在庫数が必要な情報です。

また、定期的に在庫の整理を行いましょう。棚に保管した商品はバラバラに売れていきます。1〜2ヶ月経つと、パンパンになっていた収納棚がスカスカになるはず。定期的に整理することで在庫量を維持できます。

ダンボールの選び方と活用法

ダンボールの選び方

古着の保管には、さきほど紹介したレンゴーの収納箱がおすすめです。安価で、耐久性が高く、積み重ねても壊れにくいのが特徴です。

ダンボールを選びの際は、以下のポイントを考慮してください:

  • サイズ:収納する古着のサイズに合ったものを選ぶ
  • 強度:重ねて収納することを考え、強度のあるものを選ぶ
  • コスト:コストパフォーマンスを考え、まとまった数で購入する

古着の仕入れと販売戦略

メルカリ古着物販の成功には、仕入れと販売の戦略が不可欠です。まず、仕入れ先を選ぶ際には効率を重視しましょう。店舗仕入れはもうおすすめできません。。

なぜかというと、効率が悪く利益商品が見つかる確率も下がっているからです。店舗への移動時間、ガソリン代をかけたのに、ネットと価格差のさほどない商品を仕入れる・・・それってしんどいですよね。

わたしたちが運営している古着卸は、トン単位で仕入れた古着を全数スタッフが仕分けて、利益がでるものだけをピックアップしています!気になる方はLINEに登録してくださいね。

=======

この記事を動画で見たい方はこちら

古着物販スタートダッシュ!5大特典プレゼント中

古着物販で月10万円を目指せる!

登録無料のLINEで5大特典をプレゼント

目次