こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。
今回は「ドンキせどりの最新ノウハウ」を実際にその場で検証してきました。YouTubeで話題になっているやり方をそのまま信じて回った結果、仕入れゼロ。正直な感想と、そこから導いた結論をまとめます。
検証の目的とポイント

今回の検証は、巷で拡散されている「ドン・キホーテで今すぐ使える最新せどりノウハウ」をそのまま実践して再現性があるか確かめることが目的です。検証のポイントはシンプルに2つ。
- プロテインコーナーに「旧品のため売り切れ次第終了」といった表記がある商品を探すこと
- 「ジャンル違いの場所でセール」=例えば家電コーナーで食品が安売りされているなど、売り場カテゴリと違うところで値引きされている商品を探すこと
検証ルート:なぜ複数店舗を回るのか

ノウハウの投稿者は「ポイントはシンプルだから複数店舗回れば効果が出る」と語っています。だから今回はメガドンキを2店舗、実際に回って同じパターンが再現できるかを確認しました。
1店舗目の検証結果

結果:該当する仕入れポイントは見つかりませんでした。
- プロテインコーナーには「品のため売り切れ次第終了」といった仕掛け表記が見当たらず。
- 別ジャンルの売り場(例:家電で食品セールなど)にも、狙える値引き商品はなし。
- 店舗内を隅々まで確認しましたが、ノウハウ通りに仕入れに繋がる表示や商品は確認できませんでした。
2店舗目の検証結果

結果:やはり見つからず。
別の大型店舗でも同じノウハウを試しましたが、プロテインコーナーの該当ラベルも、ジャンル違いの値引きも見つかりませんでした。要は「その日・その店舗で偶然見つかる」要素が強く、再現性に乏しいという結論です。
今回の検証からわかったこと
率直に言って、今回のノウハウは「偶然性」に頼っている部分が大きいです。つまり:
- その場限りで偶然うまくいった事例を一般化している可能性がある
- 検証の範囲(2店舗)では再現できなかったため、安定的に稼げる手法とは言えない
まとめ
今回、最新とされるドンキせどりノウハウを現場で検証した結果、2店舗とも仕入れポイントは見つかりませんでした。結論は以下の通りです。
- その場限りで成功したノウハウは再現性が低い
- 店舗せどりに固執するより、安定した仕入れルートを持つことが大事
店舗せどりを続ける時間や移動コスト、偶然に頼るリスクを考えると、もっと効率的で再現性のある方法が必要です。そこで推しているのが「中古卸から商品を入れて販売する」方法、つまり私が提供している卸サービスです。
興味がある方は記事下にある公式LINEに登録して、無料説明会へ申し込んでください。説明会に参加すると、在宅で使える利益商品リストや販売テクニックなどの特典が付きます。
=======
この記事を動画でじっくり見たい方はこちら