【無料】プレゼント付き!いとう社長公式LINE

【メルカリ好調です】10月22日の規約変更以降も爆売れしている件について解説します

こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。

10月22日のメルカリ規約変更以降、アカウント停止や出品制限の噂が広がっていますが、落ち着いて対策を取れば問題なく販売を継続できます。

ここでは、実際に出品を続けている立場から、現在の状況、具体的な注意点、出品先の選び方、そして仕入れを楽にする外注の選択肢まで、実践的に解説します。

目次

現在の状況:規約変更後も「売れている」理由

発送準備された多数の梱包袋が積まれた写真と話している様子のインサート

論から言うと、規約変更後も普通に出品して売れているアカウントは多いです。私の運営するグループや法人アカウントでも大きな問題は起きておらず、商品は通常通り売れています。重要なのは慌てずに運用を見直すことです。

ただし、運営側が将来的にさらなるルール変更や監視強化をする可能性は否定できません。そのため「今は大丈夫」だからと無警戒に動くのではなく、リスクを下げるための運用を心がけることが必要です。

垢BAN、利用制限を避けるための3つの基本ルール

これまでの運用で実際に役立っている、アカウント停止を回避するための具体的な注意点を紹介します。どれも簡単ですが効果が高い対策です。

  1. 一日に大量出品しない
    短時間に50件以上といった大量出品はリスクになります。運営側に不自然と判断されやすいので、出品は分散させましょう。
  2. リストの連続更新を避ける
    価格を少し下げたあとに何度も再出品を繰り返すのは控えましょう。どうしても再出品が必要な場合は、タイトルや写真の順序、説明文に変更を入れてください。
  3. 同一ブランド・カテゴリを連続で並べない
    例としてダイソン製品を連続で10件並べるなど、検索上位を一人で独占するような並び方は避けましょう。同一ブランドの部品や高額商品の連投は目立ちます。

上記3点を守るだけで、規約変更後の監視が強化された状況でも十分に安全圏で運用できます。

メルカリ、メルカリShopsはどう使い分けるべきか?

現在は「どこで売るか」がこれまで以上に重要になっています。購入先よりも販売先の選定が結果に直結する場面が増えてきました。

選択肢としては以下が基本です。

  • メルカリ(個人出品):ユーザー数が多く、短期間で高値が付くケースも多い。
  • メルカリShops(事業者向け):公式が推しているプラットフォーム。CRMや信頼性の面で利点がある。
  • Yahoo!オークションや他のEC:条件次第で有効。但し利用規約の確認が必須。

メルカリは引き続き有力ですが、公式が推しているメルカリShopsの存在は無視できません。将来的なリスクヘッジとして、個人出品とメルカリShopsの両方を使い分ける戦略が有効です。

メルカリShops申請時の注意点

メルカリShopsは事業者向けの扱いになるため、登録要件として確定申告の書類等が必要になります。

よくある誤解として「2年分の申告が必要」と思われがちですが、1年分でOKの場合もあります。規約や申請条件は必ず最新の公式資料で確認してください。

これから物販を始める人へ:仕入れと販売の優先順位

初心者がまず悩むのは「どこで仕入れてどこで売るか」です。これまでは仕入れ先(店舗、楽天、eBayなど)が重視されていましたが、今後は販売先の選定がより重要になります。

ただし、販売まで一人で回すのは労力が大きく、仕入れと出品の両方を上手く回すのは初心者には難しい場合があります。出品作業は自身で行い、仕入れは外注するという選択肢も検討する価値があります。

仕入れを外注する選択肢:在宅で売るだけに集中する方法

デスクで腕を組み落ち着いて話す人物のクリアなショット

仕入れを安定化させたいなら、仕入れ代行や中古卸サービスの利用が有効です。仕入れを代行してもらい、受け取った商品を写真撮影・出品・発送するだけに集中すれば、作業効率が飛躍的に上がります。

こうしたサービスは審査制の場合が多く、資金状況や運営方針に基づいて参加可否が判断されます。資金ゼロや支払い能力が疑わしい場合は参加が難しいことがあるため、事前準備と資金管理が重要です。

まとめ:リスク管理と効率化で稼ぎ続ける

まとめると、規約変更後も冷静に運用すれば販売は可能です。鍵になるのは次の3点です。

  • 出品の量と頻度をコントロールする
  • 同一ブランドやカテゴリの連続出品を避ける
  • 販売先を分散し、メルカリShopsなどの事業者向けプラットフォームも視野に入れる

さらに、仕入れを外注して販売に集中する選択肢を活用すれば、初期のハードルを下げつつ安定的に利益を伸ばせます。規約は変わるものなので、常にルールを確認しつつ、運用の基本を守ることが一番の安定策です!

=======

この記事を動画でじっくり見たい方はこちら

もう、仕入れには行かない時代。

利益商品が家に届く! 出品するだけでOK!中古卸サービス

目次