【無料】プレゼント付き!いとう社長公式LINE

【ガチ検証】17ノウハウやっても無理!アパレル(古着)せどりユーチューバーのノウハウ検証したけど無理でした

こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。

今回は、ネットで公開されている17のアパレルせどりノウハウが、本当に初心者でも実店舗で再現できるのかを検証しました。

結論は率直に言って「多くの場合、再現は難しい」。以下、現場の様子と結果、そして私なりの考察をまとめます。

目次

検証の目的と前提

検証リストとして書き出した狙い目商品と想定仕入れ価格

最近よく見る「この商品を買えば○○万円!」という系のYouTube動画。実際にはサンプルを並べただけ、たまたま当たっただけ、あるいは特殊な条件下でしか成り立たないケースも多いです。そこで今回は以下を確認しました。

  • そのチャンネルが提示する具体的な狙い目商品が実店舗で見つかるか
  • 提示価格で仕入れた場合に実際に利益が出るか
  • 初心者が同じ手順で再現できる現実性

実地検証の流れ

セカンドストリートの女性コーナーでヴィヴィアンの2WAYバッグを探す場面

今回の検証は二人チームで実施。雨の日にセカンドストリート(古着チェーン)を回り、その後ブックオフスーパーバザーにも足を伸ばしました。現場では女性物の比率が高く、男性が一人で物色するとかなり恥ずかしい場面もありました。泣

主なチェック店舗

  • セカンドストリート(服・バッグ中心)
  • ブックオフ スーパーバザー(規模が大きい店舗)

探した商品一覧と現場での結果

ブックオフ スーパーバザーの店内を見渡すカット

動画で取り上げられていた代表的な「狙い目」と、それに対する実際の発見状況・価格をまとめます。

  1. Vivienne Westwood 2ウェイバッグ:現場では女性コーナーに偏っており、男性が探すのは気まずい。さらに該当品は見つからず。
  2. Globetrotter アタッシュケース(想定14,900円):見つからず。
  3. Porter(ポーター)インタラクティブ系バッグ(想定8,500円):大量陳列されているという想定だったが、実際は該当品がなく混乱。
  4. FR2(エフアールツー)オレンジトレーナー(想定4,900円):該当なし。
  5. Prada(プラダ)財布(想定3,000円):動画では破格の例が出ているが、現場ではプラダは20,000円超が普通。再現不可能。
  6. Gucci、Lacoste 等のブランドバッグ・小物:たまに見つかるが、動画で提示されている仕入れ価格より高く、利益が出ないことが多い。
  7. ベルトやキャリーケース(想定10,000円):同じ品でも店舗や個体差で価格がバラバラ。動画の「この商品は必ず儲かる」という主張は当てはまらない。
  8. サンダルやカジュアル小物(想定3,000〜4,000円):一部安価なものはあるが、販売価格と送料・手数料を考えるとほとんど利益にならない。

具体的な価格例:

  • トリーバーチのバッグ(中古)12,380円 → 仕入れ20,000円だと赤字
  • あるバッグ:7,000円(状態B) → 動画で想定されていた3,080円とは大きく乖離
  • 某ブランド財布:実店舗で20,000円超 → 動画想定の3,000円は再現できず
実際の商品のタグと価格を確認する場面

なぜノウハウが再現できなかったのか?

検証まとめを話している場面:17個のノウハウを試したが再現できなかったと説明

現場検証を通じて感じた主な原因は次の通りです。

  • サンプルと一般化の罠:動画は「成功例」をピックアップしていることがほとんど。一回当たっただけの事例を「誰でもできる」としている点。
  • 店舗・地域差の存在:商品在庫や価格は店舗ごと、時期ごとに大きく変わる。都合よく同じ商品が同じ価格で見つかる保証はない。
  • 仕入れ時のコスト計算不足:消費税や手数料、発送コストなどを考慮しないと「利益が出る」とは言えない。プラダ財布の例が象徴的。
  • 動画の補完情報不足:具体的な検索方法・検品のポイント・仕入れタイミングなど、再現に必要なノウハウが省略されていることが多い。
  • 高い専門性やセンスが必要:ブランド判別や状態評価に慣れていないと、初心者には難易度が高い。

初心者が失敗を避けるための実践アドバイス

  • 動画の「一例」を鵜呑みにしない。複数の情報源からチェックする。
  • 仕入れ前に必ず総コスト(税・手数料・送料)を見積もる。
  • 初めは低リスクな商品(回転が速く、値崩れしにくいもの)から始める。
  • ブランド判別や相場感は経験でしか身に付かない。模擬仕入れ・SNSでの相談・小さく試すことが大切。
  • 「限定情報」や「有料相談」へ即飛びつかない。まずは自分で現場を回るか、信頼できる検証を見ること。

まとめ:ノウハウは「一般化」できないことが多い

今回の現場検証で分かったことは単純です。YouTubeで提示される「これだけで儲かる」系のノウハウは、再現性が低いことが多い。特に古着・アパレルのせどりは在庫の流動性・地域差・状態評価などの要素が強く影響するため、初心者が動画通りに同じ結果を出すのは簡単ではありません。

だからこそ、

  • 現場での検証を怠らない
  • 総コストをきちんと計算する
  • 必要なら信頼できる仕組み(外部の卸サービス等)を利用する

この3つが重要です。今回の検証を踏まえて、これからせどりを始める方やYouTubeの情報を活用する方の参考になれば幸いです。

相談があれば、記事下の公式LINEを追加してください!無料の説明会で中古卸のご紹介とともに、質問も受け付けています。

=======

この記事を動画で見たい方はこちら

もう、仕入れには行かない時代。

利益商品が家に届く! 出品するだけでOK!中古卸サービス

目次