【無料】プレゼント付き!いとう社長公式LINE

【2025年最新】メルカリよくある質問集

こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。

今回は2025年最新版のメルカリ古着物販に関するよくある質問にお答えしながら、初心者の方から中級者の方まで役立つノウハウをまとめてご紹介します。

メルカリで古着を販売する際の疑問点や注意点をクリアにして、より効率よく売上を伸ばすためのポイントを解説していきます。

目次

1. 1日何着まで出していいですか?

実際にやっていない人が「1日に何着まで出していいのか」と心配しているケースが多い印象ですが、、、

私の経験上、アカウントによって違いますが、1日30着程度までは問題なく出品できます。ただし、これから始める初心者の方は、1日10着くらいまでに抑えた方が安全です。大量に出品しすぎるとシャドウバン(利用制限)されるリスクが出てきます。

初心者は、まず下書き登録をしておき、時間を空けて少しずつ出品するのが良いでしょう。

2. 100円値下げは意味があるの?

100円値下げの効果解説

「100円値下げは意味がないのでは?」という質問もよくいただきますが、しっかり意味があります「100円下げても効果がない」という声が聞かれますが、それはアカウントがシャドウバンされている場合が多いです。

ツールを使って100円ずつ値下げしても、ちゃんと上位表示されるし、メルカリのデフォルト機能でも100円値下げは有効です。ですので、値下げは積極的に行いましょう。

3. 再出品はやってもいいの?

再出品の最出品について

「再出品」とは、値下げを繰り返し、価格が下限まで来た商品を一度削除し、まったく同じ商品を新たに出品し直すことを指します。これにより商品が上位表示されやすくなるため、売れやすくなります。

ただし、これを大量に一気にやるのは避けるべきです。大量の再出品は新規出品のカウントになり、1日何着まで出せるかのルールに引っかかる可能性があるからです。

ちなみにツールを使うと非常に効率的に行えます。ただし、短時間に大量に行うとメルカリ側が不自然と判断し、制限やシャドウバンのリスクがあるため、出品間隔は空けて行うことをおすすめします。

4. 有料ツールは必要ですか?

有料ツールの機能説明

有料ツールの導入は、出品数が増えてくるとかなり役立ちます。特に大量に売りたい方には必須と言っても過言ではありません。主に有料ツールでできることは以下の3点です。

  • 100円値下げの自動化
  • コメント管理:出品中の商品に対して一斉に「20%オフセール」などのコメントを送れる
  • いいねに対する自動コメント送信:いいねを付けた人に対して自動でコメントを送れる

例えば、ある商品に「山本さん」というユーザーがいいねを付けたら、「山本さん、いいねありがとうございます。ご希望の金額があれば最大限引きますので教えてください」と自動でコメントが届きます。これにより、即売れの確率がグッと上がります。

ただし、ツールは月額5,000円〜1万円程度かかるものもありますので、赤字にならない範囲で導入を検討しましょう。

5. ジャンルが違う商品を同じアカウントで売ってもいいですか?

特に不要品を売る場合はジャンルが混ざっていても大丈夫です。ただし、たくさん売っていく場合は専門性を持たせたほうが良いでしょう。

例えば、古着アカウントでレトロなおもちゃを売るのはまだ許容範囲ですが、古着アカウントでバイクパーツを売るのは避けた方が良いです。購入者層が大きく異なるため、専門性が下がる恐れがあります。

また、古着アカウントでアイドルのポスターなど全く関連性のない商品を売るのもおすすめしません。自分の店作りを意識して、できるだけジャンルを絞りましょう。

6. 本人認証は必須ですか?

本人認証の重要性説明

本人確認(マイナンバーカード等を使った認証)は必須です。買う側の立場で考えれば、例えば20万円のブランド品を買うときに、本人認証済みのアカウントから買うのと未認証のアカウントから買うのとでは、安心感が全然違いますよね。

未認証のアカウントから買った場合、逃げられるリスクも考えられます。メルカリ事務局の補填があったとしても、やはり本人認証があるアカウントの方が信頼されます。ですので、本人認証は必ず行いましょう。

7. 旅行や出張の時の発送はどうすればいい?

旅行や出張で発送できない期間が数日程度であれば、大きな問題はありません。1泊2日の旅行なら特に発送を止める必要はないでしょう。

しかし、1週間以上の長期不在の場合は、理想的には全商品を一旦取り下げることをおすすめします。もしくは、出品の発送予定日を3〜7日に設定しておく方法もあります。

ただし、出品数が多い(1000点など)場合は全商品の発送予定日を変更するのは非常に大変です。そういう場合は、プロフィール欄の一番目立つところに「〇月〇日から〇月〇日まで発送できません」と明記しておくと良いです。星マークなどの目立つ記号で囲むのがおすすめです。

8. メルカリショップスは使った方がいい?

メルカリショップスの活用法

メルカリShopsは使った方が良いです。2024年以降、メルカリは業者の締め出しに厳しくなってきており、大量出品やツールの使用に対して制限が強まっています。

単価の高い商品はメルカリで販売し、単価が安く大量に出す商品はメルカリShopsで販売するといった使い分けが今後必要になってくるでしょう。メルカリが事業利用を完全に締め出す可能性もあるため、リスク分散のためにもShopsの利用はおすすめです。

また、ショップスはCSVファイルで一括管理できるので、手間も少なく効率的です。ぜひアカウントを作成して活用しましょう。

9. おすすめの発送方法は?

古着販売の場合は大きく2つに絞ると良いです。

  • ゆうパケットポスト:A4サイズで厚み4cmまで対応。スウェット上下などほとんどの古着はこれで送れます。ポスト投函なので便利です。
  • 宅急便60サイズ:ゆうパケットポストに入らない厚みのある商品は、60サイズの宅急便で送ります。送料は約750円〜です。

ゆうパケットポストと宅急便60サイズがあればほぼ対応可能です。宅急便の場合は送料を考慮して、利益が700円程度取れない商品を送るのは避けるべきです。利益2000円以上を目安に分厚い商品を出品しましょう。

10. 季節違いの商品はどうする?

季節違いの商品も出品可能

夏に冬物、冬に夏物を出品しても問題ありません。古着はオールシーズン売れるため、季節を気にせずどんどん出品して大丈夫です。

私の古着卸サービスでも年間を通してアソートを出しており、季節外れの商品も売れています。取り下げる必要もなく、出しっぱなしでOKです。

11. 専用出品はしてもいい?

「専用出品」はメルカリの正式ルールではなく、ユーザー間の慣習のようなものです。実は専用出品はトラブルの元になりやすく、メルカリ側も推奨していません。

専用出品をすると、違う人が購入してしまったり、専用にしてもらった人がクレームをつけたり、コメント欄で揉め事が起きることがあります。シャドウバンのリスクもあるため、基本的には断るのが賢明です。

断り方としては、「メルカリのルールに基づき専用出品はしておりません。購入されたい場合はそのままご購入ください」と伝えれば問題ありません。

12. ブランドのウェブサイト画像は使っていい?

ブランドの公式ウェブサイトの画像を使うのは絶対にやめてください。著作権侵害や商標権の問題で逮捕されるリスクがあります。また、メルカリは無在庫販売を禁止していますが、ブランド画像を使うと無在庫販売と疑われる可能性も高いです。

必ず自分で現物の写真を撮影して出品しましょう。これが一番安全で信頼性も高いです。

まとめ

今回は2025年最新版のメルカリ古着物販でよくある質問に12個お答えしました。メルカリで成功するためには、出品数の管理、値下げの活用、発送方法の工夫、そしてツールの適切な利用が重要です。

また、本人認証の徹底やジャンルの専門化、専用出品の回避など、トラブルを未然に防ぐポイントも押さえておきましょう。

この記事の内容を活用して、ぜひあなたのメルカリ古着物販をレベルアップさせてくださいね!

=======

この記事を動画で見たい方はこちら

古着物販スタートダッシュ!5大特典プレゼント中

古着物販で月10万円を目指せる!

登録無料のLINEで5大特典をプレゼント

目次