こんにちは!伊藤(@hirokazuito0821)です。
今回はYouTubeで「2000万円稼いだ究極のノウハウ」として話題になっている某配信者のセカンドストリート店舗せどりノウハウを、実際に店舗で一つ一つ検証してきました。
動画で紹介した内容をもとに、ノウハウを持ってフランチャイズ店舗(セカスト)へ。結果をレポートします。
検証の目的と方法

目的は、YouTubeで公開されている「店舗で稼げる」というノウハウが、本当に実店舗で再現できるかを確かめること。ノウハウは動画からノートに書き出して、実際に店舗で1つずつチェックしました。移動や実作業も含めて“現場で再現できるか”を重視しています。
- ノウハウを分類して検証
- フランチャイズ店舗(と直営の違い)にも注目
- 実際に店員に確認する項目は全部聞く
- 検証は現地実見・写真撮影・価格チェック・メルカリ相場との比較で実施
検証したノウハウ
動画で紹介されていた代表的なノウハウをこちらにまとめ、店舗で実際に調べました:
- 店の入口の外に置いてある商品は利益が取りやすい
- 椅子の下のメーカー名を確認(中国産やポーランド製など)
- レジ前にある「買取後だが未陳列」の商品を狙う
- 白物家電は品出しから3日以内が狙い目
- 札の右側に「S」と書いてあるものは新品で狙い目
- 「適当な根札」(商品名がざっくり書かれた札)のスポーツ用品を漁る
- 雑貨コーナーの適当な札の掘り出し物
- 「猫足チェア」のような特徴的デザイン家具は狙い目
- ベビーコーナー(タイヤやロゴの特徴で見分ける)
- ゲーム類はフランチャイズ店舗で多く売られている(直営と差がある)
- ブランドコーナーで「高い札に値引きシール」が貼られているもの
現場での検証まとめ
1〜3:入口商品・椅子下・レジ前商品
入口の外に置いてある商品は存在せず、このノウハウはこの店舗では使えませんでした。椅子の下のメーカー確認も該当なし。レジ前で「買取済みだが未陳列」の商品についても、この店舗では該当がありませんでした。
4:白物家電(3日以内)
「3日以内に出された白物家電が狙い目」という話でしたが、現地で確認した商品の日付は基準を超えており、3日以内のものは見つかりませんでした。
5:「S」マーク(新品)
札の右側にSがある商品を探しましたが、この店舗では該当商品はほとんど見当たらず。見つけたとしてもメルカリで新品として売れるかは相場次第です。
6〜7:適当な札(スポーツ・雑貨)

「商品名がざっくり書かれた札=狙い目」というノウハウは一見合理的ですが、実際に見てみると値段や相場面で旨味が少ないケースが多かったです。例えば赤ちゃん用の“バンボ”に類する商品はメルカリ相場が低く、仕入れコストを回収できませんでした。
8:猫足チェア(特色ある家具)
店内をぐるぐる見渡し、店員に直接確認しましたが、この「猫足チェア」は在庫なしでした。探してもないものは取れない、当たり前ですがこれが現場の現実です。
9〜10:ベビーコーナーとゲーム
ベビー用品で“タイヤがベンツっぽい”ベビーカーは見つかりました(価格:3,190円)。一見メルカリ相場は5,300円前後の履歴がありそうに見えますが、実際は状態により落ちるため、時給換算・送料・手数料を考えると旨味は薄いと判断しました。
ゲームコーナーはフランチャイズ店舗に強い、というノウハウでしたが、今回訪れた店舗は直営でゲームの取り扱いが少なく、これも再現できませんでした。
11:ブランドコーナーの値引きシール狙い
「高額札に値引きシールが貼られたものが狙い目」というノウハウも検証しましたが、今回の店舗では値引きシールが付いた高額商品は見当たりませんでした。
最終結果:ノウハウを検証した結論

率直に言って、今回訪れた店舗では動画で紹介されていたノウハウのいずれも再現できませんでした。店員に聞いたり、棚を隅々まで見たりしましたが、狙い目とされる条件が揃っている商品は見つからず。
紹介していたノウハウは店舗・時期・店舗の種類(フランチャイズか直営か)によって大きく左右され、常に通用するものではないことがわかりました。
代替案:いとう社長の中古卸サービスの提案
今回の検証を受けて、より効率的な方法として私は「いとう社長 中古卸サービス」をおすすめしています。理由は以下:
- 利益商品が自宅に届く → 店舗往復の移動コストと時間を削減
- 選別済みの商品が届く → 自分でリサーチする手間が省ける
- 審査制で一定の品質が保たれる → 初心者でも扱いやすい
興味がある方は概要欄のLINE等で個別説明会(無料)に申し込んでください。説明会参加で卸利用の権利や利益商品リストなどの特典も用意しています。
最後に — 店舗せどりを検討している人へ
店舗せどりは“行けば必ず見つかる”というものではありません。ノウハウは参考になりますが、鵜呑みにして同じ結果が出るとは限らない。現場では店舗ごとの違いやタイミングが大きく影響します。
今回の検証のように、実際に足を運んで確かめるか、手間を省いて仕入れ商品が届く仕組み(中古卸など)を利用するか、自分に合ったやり方を選びましょう。
私は「いとう社長 中古卸サービス」をおすすめしています。理由は以下のとおり。
- 利益商品が自宅に届く → 店舗往復の移動コストと時間を削減
- 選別済みの商品が届く → 自分でリサーチする手間が省ける
- 審査制で一定の品質が保たれる → 初心者でも扱いやすい
興味がある方は記事下の公式LINEに登録し、個別説明会(無料)に申し込んでください。説明会参加で卸利用の権利や利益商品リストなどの特典も用意しています!
=======
この記事を動画でじっくり見たい方はこちら